活用事例
e-JINZAI 活用事例
e-JINZAIの利用方法は多種多様。事務所の業務内容や職員のレベルに応じて、使い方も変わってきます。
ご導入いただいた3事務所の、特徴的な活用事例をご紹介いたします。
毎週実施する所内研修用の題材として活用
税理士法人矢﨑会計事務所
税理士法人矢﨑会計事務所では、毎週月曜日の朝に所内研修会を実施。その題材としてe-JINZAIのWebセミナーを活用しています。研修担当職員は、矢﨑先生が指定したセミナータイトルを、Webセミナーであらかじめ視聴して発表資料を作成。自己学習の成果として所内研修会で発表させています。
矢﨑 誠一 先生
所内研修会は事務所全体のレベルアップのために必要不可欠です。これまで研修題材を用意するのに大変苦労しましたが、このe-JINZAIなら、600本を超える豊富なタイトルから、研修担当職員のレベル・タイムリーさを考慮して選定できるので、職員育成・情報共有の両面で有効に活用できています。

事務所名 | 税理士法人矢﨑会計事務所 |
---|---|
所在地 | 東京都練馬区 |
職員数 | 11名 |
開 業 | 1953年 |
得意業務 | 相続税、経営支援 |
製販分離体制の構築・維持のために活用
アイクス税理士法人
製販分離体制を進めているアイクス税理士法人では、記帳代行業務に従事するパート職員には「アシスタント養成講座」を、所内にて税務会計業務に従事する若手職員に対しては、「担当者養成講座」を各業務の事前研修用として活用しています。タイムリーに受
講させることで一定レベルまで成長し、業務の標準化を図ることができるので、入社時の研修用ツールとして最適です。
小長谷 康 先生
e-JINZAIを利用してすでに4年目に入りますが、製販分離を推進する上で必要となる内部業務スタッフの育成に効果的です。今後会計事務所の業務モデルとして製販分離が一般化する場合、e-JINZAIの利用事務所も更に増えると思いますので、製販分離を進めたい事務所にぜひお勧めしたいです。

事務所名 | アイクス税理士法人 |
---|---|
所在地 | 静岡県静岡市 |
職員数 | 113名 |
開 業 | 2003年 |
得意業務 | 相続税、経営支援 |
付加価値業務を担う担当者育成のために活用
御堂筋税理士法人
御堂筋税理士法人では、財務コンサルティングを中心に、担当者の多くが付加価値業務に従事しています。それぞれコンサルタントとして活動するうえで必要な専門性の高い知識と最新情報の収集のため、「ノウハウ習得講座」を受講し日々レベルアップを図っています。また一定レベルに達した者には「経営幹部養成講座」を受講させることで経営の原理・原則、マネジメントのノウハウを学ばせています。
才木 正之 先生
e-JINZAIは、会計事務所業務に必要な専門テーマを、幅広く用意されているのがいいですね。また、税制改正などの時事ネタが即時に提供されたり、8月・12月の採用直前には人材採用の動画がアップされたりと、会計事務所の業務に必要な情報をタイムリーかつ効果的に提供してもらえるのが嬉しいです。

事務所名 | 御堂筋税理士法人 |
---|---|
所在地 | 大阪市中央区 |
職員数 | 18名 |
開 業 | 1991年 |
得意業務 | 経営コンサルティング、事業承継サポート |