アカデミックハラスメント(アカハラ)とは、教育や研究の場において教員や職員などが優位な立場や権力を利用して不当な言動を行い、相手に不利益を与える行為のことです。
例えば、教員の場合では、教授からの研究妨害、昇任差別、退職勧奨など、院生の場合では、指導教員からの退学・留年勧奨、指導拒否、学位不認定などがあります。
アカハラは一般企業に比べ、閉鎖的なコミュニティーで行われるため、表面化した時には問題が深刻化しているケースがほとんどです。また、法で明確に定められていないため『予防や改善が難しいハラスメント』といわれています。
アカハラの予防・対策・改善を行うためには、アカハラに当たる言動や対策法について知ることが必須です。
例えば、教員の場合では、教授からの研究妨害、昇任差別、退職勧奨など、院生の場合では、指導教員からの退学・留年勧奨、指導拒否、学位不認定などがあります。
アカハラは一般企業に比べ、閉鎖的なコミュニティーで行われるため、表面化した時には問題が深刻化しているケースがほとんどです。また、法で明確に定められていないため『予防や改善が難しいハラスメント』といわれています。
アカハラの予防・対策・改善を行うためには、アカハラに当たる言動や対策法について知ることが必須です。
こんなお悩みありませんか?
- 特定の教職員への過度な要求が目立ちはじめ、アカハラに対する予防が必要だと感じている。
- アカハラを受けている(と思われる)大学の構成員への対処方法が分からない。
- 二次被害(セクハラ・モラハラ)も考えられるため、問題を未然に防ぎたい。
- 「昇進できない」「研究成果を認めてもらえない」と泣き寝入りする環境を無くしたい。
- 大学側の相談窓口や防止規定をしっかりと策定していきたい。
アカデミックハラスメント研修に
取り組むメリット
-
大学構成員のモラルやエンゲージメントの向上につながる
- コンプライアンスが重視される社会においてハラスメント行為は、SNS・メディアで取り上げられやすい話題です。
また、その際、当事者間の問題ではなく、予防や対策ができなかった大学組織の問題として、取り上げられるケースがほとんどです。
一度、そうした報道がなされると、大学全体の大きなイメージダウンとなり、その結果、大学の教職員のモチベーション低下、退職者の増加、採用活動の長期化などといった不利益を被ることになります。アカハラを学ぶことで、大学構成員のモラルやエンゲージメントの向上につながります。
- コンプライアンスが重視される社会においてハラスメント行為は、SNS・メディアで取り上げられやすい話題です。
-
優秀な大学教職員の離職を予防する環境を整備できる
- アカハラに関するアンケートに対して「対外的に大きな研究結果を出せたと思うが十分に評価されなかった」「不当に予算が承認されなかった」などといった類の回答が寄せられることが近年多くなっています。そうした回答がなされた理由については、教授や施設長などが嫉妬で妨害している可能性が示唆され、優秀な教職員ほど、このようなハラスメントの被害に遭う傾向が散見されます。
ハラスメントの有無は、離職に大きく関係してくるので、大学の組織全体のアカハラに対する意識が高まることで、優秀な教職員の離職を防止する環境を整備することができます。
- アカハラに関するアンケートに対して「対外的に大きな研究結果を出せたと思うが十分に評価されなかった」「不当に予算が承認されなかった」などといった類の回答が寄せられることが近年多くなっています。そうした回答がなされた理由については、教授や施設長などが嫉妬で妨害している可能性が示唆され、優秀な教職員ほど、このようなハラスメントの被害に遭う傾向が散見されます。
-
アカハラを予防する指導方法を身につけることができる
- アカハラは誰もが行為者にも被害者にもなり得る問題です。アカハラを起こさないためには、例えば、「人格攻撃にならないよう、改善すべき事柄のみを注意する」「全員の前で一人だけを叱責せず、個別に指導する」「価値観を尊重し、自分の考えを押し付けない」などといった指導を心がけることが大切です。また、アカハラを予防するためには、自分の中にあるハラスメントの予兆を知り、他人が悪い、環境が悪いといった視点ではなく、自分自身が改善すべきことはないかといった視点を日頃から持つことも重要です。
ビズアップ総研で学べる
アカデミックハラスメント研修
ビズアップ総研が提供するアカデミック研修では、アカハラの基礎、アカハラの具体的事例、アカハラを予防する実践ワークなど、大学の全ての構成員をターゲットとして、アカハラを起こさないために必要な知識やスキルを学ぶことができます。
この研修を受講することで、大学の構成員同士の価値観や考え方を尊重した上で『正当な評価を与える/受ける』環境を築けるようになります。
また、貴学のトラブル予防・対策、人事コーチング、管理職教育、正しい評価制度の構築などに特化した研修にアレンジすることも可能です。
- No.
- カリキュラムと主な内容
- 講義デザイン
- 開催方法
1
カリキュラムと主な内容
アカハラの全体像
- アカハラとは(基礎知識)
- アカハラが組織に与える影響
- アカハラに関する相談(紛争)件数の増加
- アカハラの予防・対処・防止の基本
- コンプライアンスとアカハラの関係
- アカハラと一般のハラスメントの違い
- 何がアカハラに該当するか
- メディア等での報道 他
講義デザイン
- 講義
- ワーク
- チェックテスト
- レポート
開催方法
-
講師派遣
-
公開講座
-
オンライン研修
2
カリキュラムと主な内容
アカハラの事例
- 様々なケース紹介
- 精神的な攻撃 (脅迫・暴言等)
- 教授から教員に行われる事例
- コミュニティからの切り離し (隔離・無視)
- 教員から生徒に行われるアカハラ
- その他の要求について
- 身体的な攻撃 (暴行・傷害)
- アカハラ危険度チェック
講義デザイン
- 講義
- ワーク
- チェックテスト
- レポート
開催方法
-
講師派遣
-
公開講座
-
オンライン研修
3
カリキュラムと主な内容
アカハラが行われる環境
- 校内で行われるケース
- アカハラに対する意識の差
- 校外で行われるケース
- リモートワークでも行われるアカハラ
- 職務中に行われるケース
- 行われやすいシチュエーション
- 休日にアカハラを受けたケース
- 予防・対策するために
講義デザイン
- 講義
- ワーク
- チェックテスト
- レポート
開催方法
-
講師派遣
-
公開講座
-
オンライン研修
4
カリキュラムと主な内容
相談された際の対応
- メンター・指導者に求められる要素とは
- 相談をする場合のポイント
- スタッフへの声かけのポイント
- 部下の不調に気付いた場合の対処
- 使うべき言葉、使ってはいけない言葉
- 自部門について考える
- 業務上必要かつ相当な範囲
- 事例紹介
講義デザイン
- 講義
- ワーク
- チェックテスト
- レポート
開催方法
-
講師派遣
-
公開講座
-
オンライン研修
5
カリキュラムと主な内容
早期発見
- 部下の変化を見逃さないためのスキルを身に付ける
- 積極的傾聴で用いられるスキル
- 部下と日頃からコミュニケーションを取る
- 積極的傾聴の実践
- 不調のサインを見つけた場合の対策
- 社員のコンディションを可視化するツール
- 相談の対応
- 上司自身のセルフケア
講義デザイン
- 講義
- ワーク
- チェックテスト
- レポート
開催方法
-
講師派遣
-
公開講座
-
オンライン研修
6
カリキュラムと主な内容
アカハラの防止策
- 留意するべき点
- 組織的な対応策・計画
- 日頃から行える対策・予防案
- 階層ごとによる対策
- アカハラを相談されたときの対応
- 弁護士への連絡・対応・相談など
- 法的な防止措置
- 社内アンケートの実施・質問項目について
講義デザイン
- 講義
- ワーク
- チェックテスト
- レポート
開催方法
-
講師派遣
-
公開講座
-
オンライン研修
7
カリキュラムと主な内容
組織で講ずべき措置
- 雇用管理上必要な措置
- 職場環境の具体例(他社の取組み)
- 法律上の規定
- 被害者への対応
- 事業主の方針等の明確化及びその周知・啓発
- 加害者への対応
- 従業員に対する研修・教育
- メンター制度・メンター育成
講義デザイン
- 講義
- ワーク
- チェックテスト
- レポート
開催方法
-
講師派遣
-
公開講座
-
オンライン研修
8
カリキュラムと主な内容
職場復帰支援
- 休職者の対応と復職までのプロセスを理解する
- 休職から職場復帰までのステップ
- 復職者に行う上司としての支援対応を学ぶ
- 休職開始及び休職中のケア
- 職場復帰の可否の判断及び職場復帰支援プランの作成
- 職場復帰の判断
- 職場復帰後のフォローアップ
- 最終的な職場復帰の決定
講義デザイン
- 講義
- ワーク
- チェックテスト
- レポート
開催方法
-
講師派遣
-
公開講座
-
オンライン研修