大学の教育の質はどのように保証することができるのでしょうか。教育の質保証を進める上では、幅広い知識が必要です。
教育の質保証の背景や内部質保証の体制の構築の方法を理解した上で、カリキュラムはどのように編成したらよいのか、カリキュラムをどのように評価したらよいのか、FD・SDやIRをどのように活用したらよいのかについての具体的な方法を身につける必要があります。
さらに、教育の質保証を形骸化しないためには、教職員の質保証への参画を促すための知識も求められます。
本講座では、参加者の所属組織の教育の質保証の課題を解決できるように、教育の質保証に対する考え方や具体的な方法をわかりやすく提供いたします。


第4期機関別認証評価や高等教育改革政策において “いま” 全大学に必要な存在
“学修者本位”の教育の質保証体制を主体的に確立していく推進者
その人材養成に必要な「知識、技能、態度・志向性」の “エッセンス”を
6日間に凝縮して中井俊樹教授が伝授します!!
「教育の質保証推進者」
養成講座とは?
~“学修者本位”の教育の質保証体制を
大学人自らの手で確立していくために~
大学教育の運営は、外部の法令などを通して規制される面が少ないという特徴をもっています。
そのため、各大学は特色あるカリキュラムを編成したり、独自の教育の質保証の体制を構築したりすることができます。
大学に委ねられた裁量を活かすには、教育目的を達成するために行う主体的な管理運営が重要になります。
機関別認証評価や高等教育政策においても、「内部質保証」や「教学マネジメント」といった用語で、"学修者本位"の教育の質保証の体制づくりが各大学に要請されています。
こうした状況を踏まえて、教育の質保証を進める上で最も重要な6つのテーマを取り上げて、徹底的に解説を行う講座を開講することとしました。
本講座は、学修者本位の教育を実現する観点から、教育の質保証に必要な知識と技能を身につけ、所属組織の教育の質保証の課題を解決することができる「教育の質保証推進者」を養成します。
-
Can Do I教育の質保証の
推進メカニズムを理論的に
説明できるようになる!教育の質保証の基礎を十分に身につけ、教育の質保証を推進するために必要な原理を理論的にしっかりと説明することができるようになります。
-
Can Do II機関別認証評価の重点項目
「内部質保証」体制を構築する方法を
身につけることができる!内部質保証の制度や取り組みのほか、内部質保証を有効に機能させる工夫などを学ぶことで、内部質保証体制を構築する方法を身につけることができます。
-
Can Do III教育目的達成のために最も重要な
大学カリキュラムの「編成⇒実施」
の実践知識・スキルを体系的に習得できる!大学が教育目的を達成するために最も重要なカリキュラムに焦点を当てた講座を展開し、カリキュラム編成・実施の実践知識・スキルを体系的に習得することができます。
-
Can Do IVアセスメントプランなど
大学カリキュラムの「評価⇒改善」
の取り組みができるようになる!編成・実施した大学カリキュラムをどう評価するかといった「編成⇒実施⇒評価」の流れを理解し、更なる「改善」につなげる取り組みを行うことができるようになります。
-
Can Do V各大学でお悩みの多い
「教学IR」の設計・実施・結果の
共有方法を理解し実践することができる!各大学でお悩みの多い、教学IRのデータ収集方法や分析手法などを解説し、教学IRの設計・実施・結果の共有方法を理解し実践することができるようになります。
-
Can Do VI教育の質保証を支える
「FD・SDの高度化」を
推進することができる!FD・SDのエキスパートである中井先生の講座を受講することで、教育の質保証を支える基盤としての「FD・SDの高度化」を推進することができるようになります。
-
Strong Point 1「知識、技能、態度・志向性」の
“エッセンス” を「6日間に凝縮」!"学修者本位"の教育の質保証を推進していくために必要な"エッセンス"を「6日間」で習得していただけるよう、基本レベルからスタートし、徐々に高次のスキルを習得する講座の流れで、どこよりもわかりやすく解説します。
-
Strong Point 2"第4期機関別認証評価や高等教育改革
政策の流れ"に完全対応!教育の質保証体制の適切性は、2025年度からの機関別認証評価で最重要視され、中教審の各種答申や大学設置基準でも全大学に要請されています。本講座は、こうした動向に完全対応した"いま"まさに必要不可欠な講座です。
-
Strong Point 3"学修成果の把握と可視化"を基軸にした
"内部質保証の実質化"の課題を解決!学校教育法の細目省令の改正により、第4期機関別認証評価から、"学修成果の把握と可視化"を基軸にした"内部質保証の実質化"を問う評価が行われます。それらの難しい課題を解決する方法を具体的かつ実践的にお伝えします。
-
Strong Point 4専門性を深めたいテーマだけを受講し
自分に"いま"必要な知見を得ることも可能!本講座は全6講座となりますが、1講座のみのご参加も可能です。教育の質保証を進める上で重要な6つの分野の中から、自分が専門性を深めたいテーマだけを選んで受講し、自分に"いま"必要な知見を得ることも可能です。
-
Strong Point 5教育の質保証のプロモーターへと
確実に成長できる講座を提供!この講座で習得した「知識、技能、態度・志向性」を所属組織で実践すれば、教育の質保証のプロモーターへと確実に成長することができます。講座で習得したことが職場で実際に"使えるようになる"ところまで、説明します。
- 全学的な内部質保証に責任を負う学長・副学長・大学執行部の方々
- 学部長・学科長など学位プログラムの構築・運営に責任を負う教職員の方々
- 学長室に所属し、大学の管理運営に責任を負う大学教員・職員の方々
- カリキュラム検討委員会等に所属されている大学教員・職員の方々
- 教務部・学務部等に所属し、内部質保証や学修成果の業務を担う職員の方々
- 人事・研修部門等に所属し、FD・SDの業務を担う大学教員・職員の方々
- IR室等に所属し、教学IRの業務を担う大学教員・職員の方々
- 大学評価室等に所属し、機関別認証評価の業務を担う大学教員・職員の方々
- 機関別認証評価機関に所属し、大学評価の業務を担うスタッフの方々
- 機関別認証評価の評価員の業務を担う大学教員・職員の方々
- 教育改善を促進する立場にある教育関連センターに所属されている方々
- 大学の現場で実際に教育やその支援に携わる一人ひとりの教職員の方々
- 教育の質保証に関心がある高等教育研究分野の研究者
- カリキュラムコーディネーターやプロボストになることを目指す方々
- 高等教育政策を立案する立場にある方々 など


講師の記事、政策文書一覧、定期的調査の資料を特別にご提供します!
-
Document 1
教学マネジメントに関する
講師の記事 -
Document 2
教学マネジメントに関する
政策文書一覧 -
Document 3
教学マネジメントに関する
定期的調査
その他にも、教育の質保証に
携わる方々の業務に役立つ
全6回分の講義資料をお届けします!!
大学を取り巻く競争環境が近年より一層厳しさを増す中、大学に委ねられた裁量を活かし、
大学人自らの手で、自主的・自律的に、"学修者本位"の教育の質保証体制を
確立するための取組みを進めることがますます重要になってきています。
本講座は、その推進を担う有為な人材を養成することができる
ー"いま"まさにおさえておくべきー
必見の“決定版FD・SD講座”です。
講師紹介&message


教育企画室 教授
中井 俊樹先生
専門は高等教育論および人材育成論。愛媛大学の教育の質向上に向けたFD、SD、IRを始めとした諸活動の企画、実施、評価に加え、教職員能力開発拠点の活動として他機関における研修や組織開発支援を担当。大学教育、大学教員、大学の管理運営、看護教育などのテーマの書籍多数。
1998年名古屋大学高等教育研究センター助手、2000年同センター講師、2003年同センター助教授、2007年同センター准教授を経て2015年より現職。学長特別補佐、教育・学生支援機構副機構長、教育企画室長、教職員能力開発拠点代表者を担当。また、SPOD企画・実施統括者(2021~)、日本高等教育開発協会会長(2022~)、大学教育学会理事(2015~)、日本高等教育学会理事(2023~)、日本看護学教育学会評議員(2024~)、大学教育イノベーション日本代表(2019~2023)を経験。2018年度日本高等教育開発協会賞受賞。
講座プログラム
(全6日)
-
第1回2024年10月3日(木) 13:30-16:40
-
教育の質保証の背景と意義
本講座の第1回では、教育の質保証の基礎を身につけます。教育の質保証とはどのような取り組みであるのか、教育の質保証はどのような背景で大学に求められるようになったのか、そして大学において教育の質保証はどのような意義があるのかなど理解することで、所属組織の教育の質保証の課題を明らかにしていきます。
-
I教育の質保証とは
教育の質保証の定義
外部質保証と内部質保証
計画、活動、成果の質保証
-
II教育の質保証の背景
設置認可と認証評価
三つの方針の策定と公表
教学マネジメント
-
III教育の質保証の意義
学生の学習成果の向上
社会の信頼の確立
継続的な改善
-
-
第2回2024年10月10日(木) 13:30-16:40
-
内部質保証の体制の構築
本講座の第2回では、内部質保証の体制の構築に向けた具体的な方法を身につけます。内部質保証とはどのような取り組みなのか、内部質保証の制度をどのように構築したらよいのか、内部質保証が有効に機能するためにはどのような工夫が必要なのかなどを理解することで、所属組織の内部質保証に関する課題とその解決方法を考えます。
-
I内部質保証とは
内部質保証の定義
内部質保証の意義
内部質保証の構成要素
-
II内部質保証の制度
内部質保証のための方針と手続き
内部質保証を推進する体制
内部質保証の実施
-
III質保証を重視する意識の形成
教育の質保証の意義の共有
改善に向けた議論の場
教職員の参画の促進
-
-
第3回2024年10月17日(木) 13:30-16:40
-
カリキュラムの編成と実施
本講座の第3回では、教育の質保証に向けたカリキュラムの編成と実施の具体的な方法を身につけます。大学のカリキュラムにはどのような特徴があるのか、大学の教育目標はどのように設定したらよいのか、カリキュラムはどのように編成したらよいのかなどを理解することで、所属組織のカリキュラムの編成における課題とその解決方法を考えます。
-
I大学のカリキュラムの特徴
カリキュラムとは
制度上の特徴
カリキュラムと教育の質保証
-
IIカリキュラムの構成要素
編成における構成要素
カリキュラムの特色づくり
構成要素ごとの点検
-
IIIカリキュラムの編成と実施
カリキュラムの編成とは
カリキュラムの編成の過程
カリキュラムの実施の課題
-
-
第4回2024年10月24日(木) 13:30-16:40
-
カリキュラムの評価
本講座の第4回では、教育の質保証に向けたカリキュラムの評価の具体的な方法を身につけます。カリキュラム評価にはどのような特徴があるのか、カリキュラム評価はどのように計画し実施したらよいのか、評価結果はどのように共有し改善につなげたらよいのかなどを理解することで、所属組織のカリキュラムの評価における課題とその解決方法を考えます。
-
Iカリキュラム評価の特徴
カリキュラム評価とは
カリキュラム評価の意義
カリキュラム評価の類型
-
IIカリキュラム評価の計画と実施
アセスメントプラン
カリキュラム評価の実施
カリキュラム評価の課題
-
III評価結果の共有と改善
評価結果の共有方法
評価結果のフィードバック
評価結果から改善へ
-
-
第5回2024年10月31日(木) 13:30-16:40
-
教学IR
本講座の第5回では、教育の質保証に向けた教学IRの具体的な方法を身につけます。IRとはどのような活動であるのか、教育の質保証に向けてIRをどのように位置づけることができるのか、IRをどのように設計し、実施し、結果を共有するのかなどを理解することで、所属組織のIRに関する課題とその解決方法を考えます。
-
IIRの特徴
IRとは
IRの意義
IRと教育の質保証
-
IIIRのプロセス
活用されるIR
目的と設計
標準的なプロセス
-
IIIIRの実施と結果の共有
データ収集
データ分析
分析結果の共有
-
-
第6回2024年11月7日(木) 13:30-16:40
-
FDとSD
本講座の第6回では、教育の質保証に向けたFDとSDの具体的な方法を身につけます。教育の質保証においてFDとSDはどのように位置づけられるのか、FDとSDはどのように設計し実施したらよいのか、FDとSDを大学はどのように支えることができるのかなどを理解することで、所属組織のFDとSDにおける課題とその解決方法を考えます。
-
I教育の質保証に向けたFDとSD
FDとSDとは
FDとSDの意義
FDとSDと教育の質保証
-
IIFDとSDの実施
FDとSDの設計
さまざまなFDとSD
教育の質保証に向けたFDとSD
-
IIIFDとSDを支える体制
FDとSDの指針
FDとSDの評価
FDとSDの推進体制
-
◎安心の「研修動画+資料」事後送付保証つき
◎10~11月中のリアルタイムでの受講が難しい場合でも、
本講座にお申込み頂ければ、
お申込み頂いた回の
研修動画と資料を後日メール等で送付致します!
2025年2月28日(金)
まで


(税・テキスト代込み/1名様あたり)
-
第1回
-
10月3日(木)
【教育の質保証の背景と意義】16,500円
-
第2回
-
10月10日(木)
【内部質保証の体制の構築】16,500円
-
第3回
-
10月17日(木)
【カリキュラムの編成と実施】16,500円
-
第4回
-
10月24日(木)
【カリキュラムの評価】16,500円
-
第5回
-
10月31日(木)
【教学IR】16,500円
-
第6回
-
11月7日(木)
【FDとSD】16,500円
-
第1回〜第6回
-
第1~6回をすべて受講の場合 (6回受講分セット割引価格)66,000円
- ※「『教育の質保証』推進者養成講座」は全6講座 となりますが、1講座のみのご参加も可能です。
- ※本講座では、所定の課程を修了された方に「『教育の質保証』推進者 修了証」を交付しております。
「修了証」の交付をご希望の方は、お申込みの際に、「修了証交付を希望」とご記載ください。 - ※ 社員教育の実施等を業とする同業者の方の参加は、ご遠慮いただいております。
- ※ 同業者と思われる方のお申込みと認められた場合、ご参加をお断りする場合がございますので、あらかじめご了承ください。
オンライン研修」となります!
どこからでもセミナーにご参加いただけます!
※お申し込み後、ZoomミーティングID・PW、Zoomマニュアルを約1週間前までにe-mailにてお送りいたします。
※講座開催前までに請求書をお送りいたしますので、ご受講料は事前にお振込み願います。
※講義の録音・録画はご遠慮願います。 ※Zoomのカメラ機能はオンの状態でご参加をお願いいたします。
※ZoomおよびZoom(ロゴ)は、Zoom Video Communications, Inc.の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
