Program公開講座 プログラム
ハラスメントゼロ・コミュニケーション
「部下を成長させるためには時には厳しい物言いも絶対必要だ」「このやり方でしか指導や現場管理はできない」などのかつては当たり前とされてきた考え方も、今やジェンダー・スメル・モラル・など多岐にわたるハラスメント問題が声高に取り沙汰される時代となりました。私たちの日々のコミュニケーションが、ふとした瞬間に「それってハラスメントじゃないの?」と疑われるリスクも増しています。
そんな現代だからこそ大切なのは、“話さない”ことで問題を避けるのではなく、“話す”ことでお互いの理解を深め、良好な人間関係を築くアプローチです。コミュニケーションエラーの構造と自分自身の伝え方・受け取り方を正しく把握することで、相手の受け止め方にも変化が生まれ、結果としてハラスメントの予防につながります。この研修では「話さない予防」から「話す予防」へと視点を変え、職場の生産性と安心感を両立させる“本質的な”ハラスメント予防を提供いたします。
※本研修は参加者様の方々に、できるだけリラックスしてご受講して頂きたいので、スーツではなく、普段着でお越しいただく事を推奨いたします。
研修概要/PROGRAM
- オリエンテーション
- 研修の意識づけと参加者同士の融和
- ハラスメントの導入
- ハラスメントの定義の振り返りと共に、パワハラが起きない組織の傾向をレクチャーします。(上司部下のコミュニケーションが取れている等)
また、多くの組織の取り組みとして、TOPメッセージや相談窓口設置、研修等が行われている一方、職場のコミュニケーション活性化に向けた実質的な取り組みは不十分な傾向があることを共有し、ハラスメントゼロ・コミュニケーションの研修が日常業務に直接関連するという共通認識を形成します。
- ハラスメントの定義の振り返りと共に、パワハラが起きない組織の傾向をレクチャーします。(上司部下のコミュニケーションが取れている等)
- ハラスメントゼロ・コミュニケーション
意図しないハラスメントの原因- 何故、意図しないハラスメントが発生してしまうのかを日常のコミュニケーション等の振り返りを交えて理解します。ハラスメントに取られる人と取られない人の違いを共有した上で、伝え方(言葉以外の影響力等)のよくある問題点や、声色や語尾、イントネーションによる伝わり方の違いを再確認します。また、人によって同じメッセージでも受け取り方が異なる事を「情報認識の5つのフィルター」で自覚し、コミュニケーションエラーによるハラスメント予防の構造を理解します。
- 「傷つかない」伝え方
傷つけない」受け取り方
--目に見える「行動」と目に見えない「人格」--- 自分が怒った/イライラした発言やそうさせてしまったかもしれない発言を振り返ります。
また、人が不快に感じる原因として、相手の行動(発言)を無意識に自分の価値観に繋げている脳とストレスの仕組みをレクチャーします。人の行動を自身の価値観に繋ぎ、レッテルを張っているとその判断を脳が正当化して相手の発言を正しく聞き取りにくい状態になります。この傾向と気づきを言葉と自分の価値観を切り分ける訓練をチーム演習で行います。
また、「適切な指導とハラスメントの違い」として、指導の際に目に見える「業務」と目に見えない「人格」の切り分けと認識をレクチャーし、指導の際には「人格」をフォローする訓練を演習で行います。
- 自分が怒った/イライラした発言やそうさせてしまったかもしれない発言を振り返ります。
- 伝えないことによるハラスメント
- 人格や業務の承認は聞き手が感じたその場で伝えないと効果が大きく低減します。
一方で相手を褒める機会を「次回の評価面談の時に」「業後の飲み会の時に」
としてしまう例も少なくなく、機会に恵まれない事や、相手が正しく受け取れない
エラーが発生します。
これを踏まえて、望ましいフィードバックとして「業務」と「人格」を分け、
人格攻撃をしない指導やコミュニケーションを演習します。
- 人格や業務の承認は聞き手が感じたその場で伝えないと効果が大きく低減します。
- 1日のまとめ
- 本日の学びの総括
① 気づき学びの整理
② 自分の意識や行動の振り返り
③ 実践アクションの設定
- 本日の学びの総括

公開講座(対面研修)を動画でご紹介
対面研修の雰囲気、会場までの行き方、
研修会場や休憩室をご紹介します
お申し込み/APPLICATION
- 受講料のお支払い方法
-
銀行振込
- ・お申込み受付後、ご請求内容を記載した「申込請書・請求書」メールをお送りいたします。
・記載されているお支払い期限までに、受講料をお支払いください。
※お支払いの際には、振込名義人の前に、5桁の受付番号を入力ください。
※振込手数料は貴社にてご負担願います。
-
クレジットカード
-
以下のカードに対応しています。
※お支払いは「一括払い」のみとなります。 -
-
チケット
-
※「1日研修」または「半日研修」と記載されている研修にチケットが使用できます。(「時流テーマ研修」には使用できません)
※有効期限は、チケット発行のご案内から1年後の月末までとなります。
※チケットの譲渡、売買はご遠慮ください。
※チケットに関するお問い合わせは、メール
(info@bmc-net.jp)またはお電話(03-3569-0968)
にてご連絡ください。
※チケットの価格表についてはこちらをご確認ください。
- 受講キャンセル
- ・研修開催日の3営業日前の正午まで、無料にてキャンセルをお受けいたします。
それ以降のキャンセルにつきましては、有料(受講料と同額)となり受講料のご返金はいたしかねます。
(無料キャンセルの例示)
例1:木曜日の研修のキャンセル(祝日なし)→ 当週の月曜日の正午まで
例2:火曜日の研修のキャンセル(祝日なし)→ 前週の木曜日の正午まで
例3:火曜日の研修のキャンセル(月曜日が祝日の場合)→ 前週の水曜日の正午まで
・研修開催日の3営業日前の正午時点でお支払いが確認できない場合には
誠に勝手ながらキャンセル対応をさせていただきます。
(期日までにお支払いが難しい場合にはご連絡ください。)
・キャンセルはメール又はお電話にてお受けいたします。
メール:info@bmc-net.jp
お電話:03-3569-0968(平日9:00~18:00まで、土日祝日休業)
- お願い事項
- ・研修の録音・録画はご遠慮願います。
- ・同業種の方のお申込みはご遠慮いただいております。
開催場所/REAL SEMINAR
- 開催会場
- 汐留エッジ 6階
東京都港区東新橋1-8-3 汐留エッジ6階 / TEL:03-3569-0968(公開講座窓口)
- アクセス
- ゆりかもめ/都営大江戸線…「汐留駅」 徒歩約2分
JR山手線 / 都営浅草線 / 東京メトロ銀座線 …「新橋駅」徒歩約4分
オンライン研修/ONLINE SEMINAR
パソコン、スマホ、タブレットなどの端末を使ってインターネット通信できる環境が必要です。
また、研修の内容によっては、WEBカメラ(カメラ機能)、マイクが必要な場合があります。研修内容等にご質問がある際は、お気軽にお問合せください。