- HOME
- セミナー情報・BizWebinar
- 今日からできる!AI活用実践セミナー 【最新】生成AI導入事例10選を徹底解説 ~業界別おススメ生成AIツールも紹介~
SEMINAR INFOMATIONセミナー情報
BizWebinar
有料DX・生成AIの活用
今日からできる!AI活用実践セミナー
【最新】生成AI導入事例10選を徹底解説
~業界別おススメ生成AIツールも紹介~
-
- 開催日時
- 2024/10/11(金) 14:00~16:00(開場13:30)
-
- 主な内容
-
- 生成AIの特徴を理解しよう
- 生成AIによって効率化できる業務とできない業務の違いとは?
- 生成AIの効率化事例を学ぼう
- 生成AI導入で失敗するのはどんなとき?
- 生成AI導入で失敗するパターンを理解する
- 生成AIを導入したらどうなる?シミュレーションで解説
- 業界別の生成AI活用ツールやメリットの紹介
-
- 講師
- 株式会社Wallabee 代表取締役 兼 CEO 森下 浩志 先生
-
- 料金
- 1名様につき 11,000円(税込み)
- for account
- for business
- for finance
- for insurance
- for medical welfare
- for university
- for government
- for maker
実際、生成AIを導入したらどうなるのか?
生成AIの特徴、事例、失敗パターン、シミュレーション効果が2時間でわかる
教育、一般企業、士業、金融、医療介護福祉の各業界での活用ツールやメリットも紹介
AI時代を勝ち抜くための実践的な知識とスキルを身につけよう!
AI技術の急速な進歩により、ビジネスの世界は大きな変革期を迎えています。特に生成AIの登場は、多くの企業や組織に新たな可能性をもたらしています。
例えば、生成AIの登場は、産業革命といわれるほど、「仕事」に与える影響は大きく、とりわけ、教育、一般企業、士業、金融、医療介護福祉の各業界では、「業務改善」や「生産性向上」のツールとして、生成AIの活用が進んでいます。
しかし、生成AIの導入には慎重な計画と正しい理解が必要です。こうした動きに対応するために、最近、多くの業界のビジネスパーソンの方々から、以下のようなお悩みを解決するためのセミナーを開催してほしいとのご要望をいただくようになりました。
- 生成AIの特徴や生成AIによって業務を効率化した事例を初歩からわかりやすく教えてほしい
- 生成AI導入で失敗するパターンや生成AIを導入したら実際どんな効果があるのか知りたい
- 生成AIツールをビジネスに活用したいが、様々な業界別の具体的な活用メリットを学びたい
こうした皆さまのお悩みを解決するために、ビズアップ総研では、生成AIに大変精通している森下浩志先生をお迎えしたセミナーを開催することとしました。
本セミナーでは、10個の実際のAI導入事例を通じて、生成AIの特徴、効果的な活用法、そして陥りがちな失敗パターンを徹底的に解説します。さらに、シミュレーションを用いて、生成AI導入後の具体的な変化を明確にします。最後に、教育、一般企業、士業、金融、医療介護福祉などの業界別の生成AIに関する活用ツールやメリットを紹介します。AI時代を勝ち抜くための実践的な知識とスキルを、ここで身につけましょう。
「生成AIって難しそう!」と思われる方も多いかもしれませんが、どなたでも少し学べばすぐに活用できるようになります。生成AIをご存知のない方でも、安心して参加できる内容となっていますので、どうぞお気軽にご参加くださいませ。
エクセルやパワーポイントのように生成AIをビジネスで使いこなす時代がこれからやってきます。本セミナーが生成AIを積極的に使いこなすきっかけになれば幸いです。
- POINT 1
- 生成AIの特性を深く理解し、効率化できる業務と慎重に対応すべき業務を明確に区別できるようになります。
- POINT 2
- 実際の成功事例を通じて、生成AIの具体的な活用方法と得られる効果を学びます。
- POINT 3
- 失敗事例から学ぶことで、導入時の落とし穴を回避し、スムーズな AI 実装を実現するコツを掴めます。
- POINT 4
- シミュレーションを通じて、生成AI導入後の業務フローの変化や生産性向上の可能性を具体的にイメージできます。
- POINT 5
- 教育、一般企業、士業、金融、医療介護福祉などの業界別の活用ツールやメリットを紹介します。
- POINT 6
- 自社や自組織での生成AI導入に向けた、実践的なアクションプランを立てる基礎が身につきます。
- AI技術に興味はあるが、実際の活用方法がわからない方
- 生成AIを業務に導入したいが、どこから始めればよいか迷っている方
- AI導入のメリットとリスクを正しく理解したい経営者や管理職の方
- 業務効率化や革新的なサービス開発にAIを活用したい企業、法人、団体の担当者
- 教育機関、一般企業、士業事務所、金融機関、医療福祉施設で生成AIツールを活用したい方
- AI時代に求められる実践的な知識やスキルを身につけたい個人の方
BENEFIT特典
- 特典1
e-JINZAI シリーズ「生成AIマスター講座」の森下先生によるオリジナル研修資料
「入門編」「基礎編」「画像・音声・動画編」「テキスト編」に分けて、生成AIに関する基礎知識のほか、画像・音声・動画・テキストなどの「ジャンル別生成AI」に関する実践スキルをマスターできる有益な資料です。
本セミナーの内容と<特典1>の資料をあわせて、学習を進めていただくことで、生成AIツールについて、さらに視野が広がり、理解を深めることができます。
- 特典2
e-JINZAI シリーズ「画像生成AIマスター講座」の森下先生によるオリジナル研修資料
「基礎編」「応用編(Stable Diffusion)「応用編(Midjourney)」に分けて、画像生成AIツールの特徴、機能、使い方のコツ、実際の画像生成方法をマスターできる情報満載の資料です。
本セミナーの内容と<特典2>の資料をあわせて、学習を進めていただくことで、画像生成AIツールを使って、自分の思い通りの画像を生成する具体的な方法をより詳しく学ぶことができます。
- 特典3
森下先生へ直接質問できるチャンス!(普段は聞けない話を聞く絶好の機会)
本セミナーのテーマに関する森下先生への質問がありましたら、事前にお寄せください。 その質問に対して、当日のセミナーの中で、森下先生より、時間の許す限り、お答えいただきます。
なお、頂いたご質問につきましては、セミナー時間の都合等により、必ずしも全てのご質問に対して、お答えできない場合もございますことを何卒ご了承ください。
ご質問は、お申し込みフォームの「セミナーの内容に関する質問」にご記入ください。
PROGRAMプログラム
-
- 1. 生成AIの特徴を理解しよう
-
- 生成AIによって効率化できる業務とできない業務の違いとは?
-
- 2. 生成AIの効率化事例を学ぼう
-
- 生成AIによって効率化された事例を学ぶ
-
- 3. 生成AI導入で失敗するのはどんなとき?
-
- 生成AI導入で失敗するパターンを理解する
-
- 4. 生成AIを導入したらどうなる?シミュレーションで解説
-
- 実際、どんな効果があるのかシミュレーションする
-
- 5. 業界別の生成AI活用ツールやメリットの紹介
-
- 教育、一般企業、士業(特に税理士)、金融、医療介護福祉などの各業界での活用ツールやメリット
※プログラムは変更となる場合があります。
EVENT GUIDE開催要項
-
- 日程
- 2024/10/11(金) 14:00~16:00(開場13:30)
-
- 受講方法
- Zoomを使用したオンラインセミナー※リアルタイムでの受講が難しい場合でも、本講座にお申込みいただければ、研修動画を後日メールにて送付いたします。
-
- 料金
- 1名様につき 11,000円(税込み)
-
- お問い合わせ
- ㈱ビズアップ総研 TEL: 03-3569-0968
講師
- 株式会社Wallabee 代表取締役 兼 CEO 森下 浩志 先生 早稲田大学基幹理工学部出身、在学中に保険×ITのスタートアップ「Wizleap」に入社。同社にて月間500万PV規模のメディア責任者、ペット保険事業立ち上げを経験。立ち上げ1年で業界2位の規模までグロース。その後、AIを使って企業のデジタルマーケティング支援や業務効率改善を行う、総合コンサルティングカンパニーである株式会社Wallabeeを2023年2月に設立し、代表取締役 兼 CEOに就任するとともに、日本最大級のAI情報プラットフォーム「romptn ai」を運営。「romptn ai」は、AIツールの紹介、専門的なAI相談、そしてAI関連の最新ニュースを提供し、ビジネスや研究にAIを取り入れたい個人や企業にとって重要なリソースとなっている。累計10,000枚以上の画像を生成。著書に「0からはじめるStable Diffusion」「0からはじめるStable Diffusion モデル・拡張機能集編」など、AI関連書籍多数執筆。AIにおける情報の非対称性を解消するための社内研修や出張講義も行う。主な研修実績として、「【初心者向けワークショップ】画像生成AIを触ってみよう〜はじめてのStable Diffusion〜 ―Stable Diffusionの立ち上げから実行まで―」などがある。
APPLICATIONお申し込み方法
- 受講料のお支払い方法
-
- お申込み受付後、ご請求内容を記載した「申込請書・請求書」メールをお送りいたします。
- 記載されているお支払い期限までに、受講料をお支払いください。
- ※お支払いの際には、振込名義人の前に、5桁の受付番号を入力ください。
- ※振込手数料は貴社にてご負担願います。
- 受講キャンセル
-
- 研修開催日の3営業日前の正午まで、無料にてキャンセルをお受けいたします。
- それ以降のキャンセルにつきましては、有料(受講料と同額)となり受講料のご返金はいたしかねます。
- (無料キャンセルの例示)
- 例1:木曜日の研修のキャンセル(祝日なし)→当週の月曜日の正午まで
- 例2:火曜日の研修のキャンセル(祝日なし)→前週の木曜日の正午まで
- 例3:火曜日の研修のキャンセル(月曜日が祝日の場合)→前週の水曜日の正午まで
- キャンセルはメール又はお電話にてお受けいたします。
- メール:info@bmc-net.jp
- お電話:03-3569-0968(平日9:00~18:00まで、土日祝日休業)
- 研修動画の配信について
-
- 動画内容はセミナー当日に配信したものを編集した内容になります。
- セミナー終了後2週間程度を目安に、セミナーにお申し込みいただいたメールアドレスに対して、動画視聴用URL、ログインID、パスワードをお送りいたします。
- 研修動画の視聴期間は配信日から半年間、期間中は何度でもご視聴いただけます。資料、動画及び音声の第三者への公開、転載、複製、貸与などは固くお断りしております。
- お願い事項
-
- 社員教育の実施等を業とする同業者の方の参加は、ご遠慮いただいております。
- 同業者と思われる方のお申込みと認められた場合、ご参加をお断りする場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- セミナーのお申込みは開催日の4日前までにお願いします。
- 講座開始1週間前までにZoomのミーティングID、パスワードを記載したメールをお送りいたします。
迷惑メールフォルダに送られている場合もございますので、そちらも一度ご確認いただければ幸いです。
5日前になってもメールが届かない場合は、お手数ですが弊社までご連絡くださいますようお願い申し上げます。 - 講義の録音・録画はご遠慮願います。
ABOUT ZOOMZoomについて
- Zoomとは、Zoom Video Communications社(米国)による、オンラインでミーティングおよびセミナーを開催するための
インターネットサービスです。 - インターネット環境とパソコン、マイク、スピーカー、WEBカメラがあればどこでもセミナーにご参加いただけます。
※ZoomおよびZoom(ロゴ)は、Zoom Video Communications, Inc.の米国およびその他の国における登録商標または商標です。