- HOME
- セミナー情報・BizWebinar
- 調剤薬局に強みを持ちたい税理士・士業の方必見!「薬局経営3.0」〜薬局経営のパラダイムシフト~ 令和6年度調剤報酬改定と薬局コンサルが取るべき対応策
SEMINAR INFOMATIONセミナー情報
BizWebinar
有料医療経営
調剤薬局に強みを持ちたい税理士・士業の方必見!
「薬局経営3.0」〜薬局経営のパラダイムシフト~
令和6年度調剤報酬改定と薬局コンサルが取るべき対応策
-
- 開催日時
- 2024/07/25(木) 14:00~16:00(開場13:30)
-
- 主な内容
-
- 第1部「外科医、薬局に帰る」
- 大学病院で先進医療にも取り組んでいた外科医が、なぜ、実家の薬局に?
- 第2部「『調剤薬局』を3つの目で見る」
- 第3部「令和6年度調剤報酬改定を読み解く」
- 第4部「私が挑んできた3つのタブー」
- 第5部「薬局経営3.0の実践に向けて」
-
- 講師
- ファルメディコ株式会社 代表取締役社長 医師・医学博士 狭間 研至 先生
-
- 料金
- 1名様につき 11,000円(税込み)
- for account
- for business
- for finance
- for insurance
- for medical welfare
- for university
- for government
VUCA時代に勝ち残る次世代型ビジネスモデル「薬局経営3.0」を伝授
税理士・士業も知っておきたい「令和6年度調剤報酬改定」のポイントを解説
20年の薬局経営の経験を通じて得た経験・ノウハウに基づき
改定を踏まえた薬局経営コンサルティングの手法を伝授
令和6年度調剤報酬改定では、「賃上げ」「医療DX」「介護報酬との同時改定」などを柱に対応が行われました。そのほかにも、かかりつけ機能に係る薬局の評価(地域支援体制加算)や新興感染症等に対応できる薬局の評価(連携強化加算)の見直しもありました。
また、調剤報酬だけでなく、令和6年度薬価改定では「イノベーションの評価、ドラッグ・ラグ/ドラッグ・ロス解消」「医薬品の安定供給の確保」「長期収載品の保険給付の在り方の見直し」など、新しい概念も導入されています。薬剤料が収入のおよそ7割を占める薬局経営において、薬価制度改革と薬局の関わりを理解しておく必要性も大きくなっているといえます。
診療報酬改定に伴い、業界の再編が進む中、今後どのようにして企業価値を高め生き残る・勝ち残る薬局経営をしていくべきか。また同時に将来を見据えての後継者選びはどのように進めていくべきかなどを、医療・薬局経営コンサルタントは的確に指導していかなければなりません。
一方、経営者として会社の舵を取っていくためには、専門的な知識・経験が必要なのは言うまでもありません。しかし、薬局を取り巻く環境が変化している中、経営方針を明確に打ち出すとともに、専門家を適切に頼り、専門家と共に正しい経営数字のもとに意思決定を行うことは非常に重要なポイントにもなっています。
今回は、医師でもあり、調剤薬局経営者でもある狭間研至先生に、VUCAの時代こそ、調剤薬局業界で勝ち残れる「持つべき視点」や、薬局経営における税務対策や経営コンサルに「ここを重要視してもらいたい」というポイントをわかりやすく解説していただきます。薬局の開業を検討している方、薬局経営者、そして、顧問先をお持ちの税理士や社労士の先生方にとっても、必見の内容をお届けしますので、ぜひ、多数の方々からのご参加をお待ちしております。
- POINT 1
- 「調剤薬局」というビジネスモデルのライフサイクルが理解できます。
- POINT 2
- 2013年から始まった医療制度改革のトレンドが理解できます。
- POINT 3
- 薬剤師の業務を対物から対人にシフトするためのポイントについてお伝えします。
- POINT 4
- 非薬剤師の活用の重要性と、その具体的な方法について説明します。
- POINT 5
- 在宅患者が6割を占める当薬局の具体的な事例に基づいた実践的な内容です。
- 事業承継や新規開業などで、薬局経営に取り組もうとされている方
- はじめて薬局を顧問に持つ、会計業界・関係者の方
- 一般企業と薬局のコンサル方法で悩んでいる税理士、社労士の方
PROGRAMプログラム
「医療機関の近くに出店すれば大丈夫」というシンプルな公式が通用し、今や7.8兆円市場となった「調剤薬局」というビジネスモデルは大きな転換期を迎えています。この業界のこれからを正しく理解するために必要な、虫の目・鳥の目・魚の目を養い、VUCAの時代を追い風にするための経営視点とは!?
-
- 第1部「外科医、薬局に帰る」
-
- 大学病院で先進医療にも取り組んでいた外科医が、なぜ、実家の薬局に?
- 医薬分業は、本当に日本の医療を改善しているのか?
-
- 第2部「『調剤薬局』を3つの目で見る」
-
- ビジネスを見るための虫の目、鳥の目、魚の目
- 水車小屋型薬局から水源型薬局への転換が必要
-
- 第3部「令和6年度調剤報酬改定を読み解く」
-
- 令和4年度改定に仕込まれていた報酬制度の組み替えとは
- 先服薬指導と服用後のフォローがこれからの外来業務では必要
-
- 第4部「私が挑んできた3つのタブー」
-
- 最初は非常識と言われたことを、一般に浸透させるための秘訣
- 業界の常識を覆してきたから見える、これからの薬局業界の動向とは?
-
- 第5部「薬局経営3.0の実践に向けて」
-
- 今まで不要であったが、全てのサービスに必須だった顧客の概念を学び直す
- Digital Transformationを正しく理解すれば、新しい薬局経営が実践できる
※プログラムは変更となる場合があります。
EVENT GUIDE開催要項
-
- 日程
- 2024/07/25(木) 14:00~16:00(開場13:30)
-
- 受講方法
- Zoomを使用したオンライン受講※リアルタイムでの受講が難しい場合でも、本講座にお申込みいただければ、研修動画を後日メールにて送付いたします。
-
- 料金
- 1名様につき 11,000円(税込み)
-
- お問い合わせ
- ㈱ビズアップ総研 TEL: 03-3569-0968
講師
- ファルメディコ株式会社 代表取締役社長 医師・医学博士 狭間 研至 先生 医療法人嘉健会 思温病院 院長として、在宅医療の現場等で医師として診療も行うとともに、一般社団法人薬剤師あゆみの会、一般社団法人日本在宅薬学会の理事長、熊本大学薬学部・熊本大学大学院薬学教育部 臨床教授、就実大学特任教授、北海道医療大学客員教授としても活動している。また、薬剤師生涯教育として長崎大学薬学部、岡山大学薬学部、近畿大学薬学部、東京理科大学薬学部の非常勤講師として薬学教育にも携わっている。 主な著書は『薬局マネジメント3.0』『薬局が変われば地域医療が変わる』『薬剤師のためのバイタルサイン』など多数。YouTubeチャンネル「狭研チャンネル」では、変革を迫られている薬局、薬剤師業界に関する様々なトピックスを取り上げ、薬局経営者・医師の観点から、実感を交えて伝えている。
APPLICATIONお申し込み方法
- 受講料のお支払い方法
-
【請求書でのお支払いをご希望の方】
- お申込み受付後、ご請求内容を記載した「申込請書」と「請求書」をご記入のメールアドレスにお送りいたしますので、記載されているお支払い期限までに、受講料をお支払いください。
- ※振込手数料は貴社にてご負担願います。
- ※お支払いの際に振込名義人の前に、5桁の受付番号を入力ください。
【クレジットカードでのお支払いをご希望の方】
- お申込み受付後、「申込請書」ならびに、ご購入手続きの詳細をご記入のメールアドレスにお送りいたしますので、記載されているお支払い期限までに、受講料をお支払いください。
- ※「クレジットカード」での決済についてはStripeのシステムを利用しています。
- 受講キャンセル
-
- 研修開催日の3営業日前の正午まで、無料にてキャンセルをお受けいたします。
- それ以降のキャンセルにつきましては、有料(受講料と同額)となり受講料のご返金はいたしかねます。
- (無料キャンセルの例示)
- 例1:木曜日の研修のキャンセル(祝日なし)→当週の月曜日の正午まで
- 例2:火曜日の研修のキャンセル(祝日なし)→前週の木曜日の正午まで
- 例3:火曜日の研修のキャンセル(月曜日が祝日の場合)→前週の水曜日の正午まで
- キャンセルはメール又はお電話にてお受けいたします。
- メール:info@bmc-net.jp
- お電話:03-3569-0968(平日9:00~18:00まで、土日祝日休業)
- 研修動画の配信について
-
- 動画内容はセミナー当日に配信したものを編集した内容になります。
- セミナー終了後2週間程度を目安に、セミナーにお申し込みいただいたメールアドレスに対して、動画視聴用URL、ログインID、パスワードをお送りいたします。
- 研修動画の視聴期間は配信日から半年間、期間中は何度でもご視聴いただけます。資料、動画及び音声の第三者への公開、転載、複製、貸与などは固くお断りしております。
- お願い事項
-
- セミナーのお申込みは開催日の4日前までにお願いします。
- 講座開始1週間前までにZoomのミーティングID、パスワードを記載したメールをお送りいたします。
迷惑メールフォルダに送られている場合もございますので、そちらも一度ご確認いただければ幸いです。
5日前になってもメールが届かない場合は、お手数ですが弊社までご連絡くださいますようお願い申し上げます。 - 講義の録音・録画はご遠慮願います。
ABOUT ZOOMZoomについて
- Zoomとは、Zoom Video Communications社(米国)による、オンラインでミーティングおよびセミナーを開催するための
インターネットサービスです。 - インターネット環境とパソコン、マイク、スピーカー、WEBカメラがあればどこでもセミナーにご参加いただけます。
※ZoomおよびZoom(ロゴ)は、Zoom Video Communications, Inc.の米国およびその他の国における登録商標または商標です。