SEMINAR INFOMATIONセミナー情報

BizWebinarー オンラインセミナー ー

無料高度税務
佐藤信祐先生も実際に経験した
『失敗事例』から学ぶ組織再編税制の実務ポイント

  • 開催日時
    2023/02/08(水) 14:00~16:00(開場13:30)
  • 主な内容
    • M&Aにおける失敗事例
    • 税制適格要件
    • 繰越欠損金
    • 資産調整勘定
    • 株式を取得した後の配当
    • グループ内再編における失敗事例
    • 税制適格要件
    • 繰越欠損金
    • 課税所得及び税額の計算
    • その他の資本等取引における失敗事例
    • グループ法人税制
    • 持分会社
  • 講師
    佐藤信祐事務所 所長・公認会計士・税理士・博士(法学) 佐藤 信祐 先生
  • for business
  • for finance
  • for insurance
  • for medical welfare
  • for university
  • for government

顧問先に億単位の損害を与えかねない組織再編のミス
実際にあった事例と失敗のリカバー法を検証します。

平成13年度に導入された組織再編税制もすっかり定着したように思われますが、その一方で、世の中には数多くの組織再編の失敗事例が生じています。 講師自身も、それなりに失敗事例を経験していますが、数日後にミスに気が付き、スキームを修正することにより事故を防いだことも少なくありません。 また、監査法人、他の税理士、クライアントの担当者などがミスに気が付いてくれて、事故にならなかった事案も少なくありません。 組織再編税制の失敗の恐ろしさは、単純なミスで数億円の課税所得が生じてしまうことがあり得るという点にあります。
本講義では、どのような場面で失敗事例が生じてしまうのか、事例を挙げて解説する予定です。

PROGRAMプログラム

  • 1. M&Aにおける失敗事例
    • (1)税制適格要件
    • (2)繰越欠損金
    • (3)資産調整勘定
    • (4)株式を取得した後の配当
    • (5)分割型分割と株式譲渡
    • (6)グループ通算制度
    • (7)事業承継税制
    • (8)その他の失敗事例
  • 2. グループ内再編における失敗事例
    • (1)税制適格要件
    • (2)繰越欠損金
    • (3)課税所得及び税額の計算
    • (4)法人税以外の税金
    • (5)届出書
  • 3. その他の資本等取引における失敗事例
    • (1)グループ法人税制
    • (2)中小法人の特例
    • (3)持分会社

※プログラムは変更となる場合があります。

EVENT GUIDE開催要項

  • 日程
    2023/02/08(水) 14:00~16:00(開場13:30)
  • 受講方法
    Zoomを使用したオンラインセミナー
  • 料金
    無料
  • お問い合わせ
    ㈱ビズアップ総研 TEL: 03-3569-0968
講師
佐藤 信祐 先生
佐藤信祐事務所 所長・公認会計士・税理士・博士(法学) 佐藤 信祐 先生 平成11年朝日監査法人(現有限責任あずさ監査法人)入社。同13年/公認会計士登録、公認会計士・税理士勝島敏明事務所(現デロイトトーマツ税理士法人)入所。同17年/税理士登録、公認会計士・税理士佐藤信祐事務所開業。同29年/慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程修了(博士<法学>)。組織再編における会計・税務に係るコンサルティング業務に従事。

APPLICATIONお申し込み方法

お願い事項
  • セミナーのお申込みは開催日の前日までにお願いします。
  • 講座開始1週間前までにZoomのミーティングID、パスワードを記載したメールをお送りいたします。
    迷惑メールフォルダに送られている場合もございますので、そちらも一度ご確認いただければ幸いです。
    5日前になってもメールが届かない場合は、お手数ですが弊社までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
  • 講義の録音・録画はご遠慮願います。

ABOUT ZOOMZoomについて

  • Zoomとは、Zoom Video Communications社(米国)による、オンラインでミーティングおよびセミナーを開催するための
    インターネットサービスです。
  • インターネット環境とパソコン、マイク、スピーカー、WEBカメラがあればどこでもセミナーにご参加いただけます。

※ZoomおよびZoom(ロゴ)は、Zoom Video Communications, Inc.の米国およびその他の国における登録商標または商標です。