-
Our Business
仕事を知る企画・制作部
商品開発課
広報デザイン課
マーケティング課 -
-
商品開発課
-
-
仕事内容を紹介します!
会社のサービスの核となる商品を企画・開発しています。
オンライン研修サービス「e-JINZAI」の開発、対面やオンライン形式の研修「公開講座」の企画、オウンドメディア「税理士.ch」の運営およびインタビュー記事の作成を中心に、アセスメントテストの開発、メルマガの発信など幅広い業務に携わります。
中でも「e-JINZAI」の企画は、教育コンテンツの開発や市場ニーズの分析を行いつつ、効果的な学習機会を提供することが求められ、難しくもやりがいの大きい仕事です。チームメンバーと連携し、専門家への依頼・対応を通じて、アイデアを形にしていきます。さらにお客様からのフィードバックを企画や方針に反映し、よりニーズに合ったサービスへと磨きをかけ続けています。 -
業務の魅力と大変なこと
商品開発課の業務は、ビズアップ総研が提供するサービスの中心的な役割を果たしています。良いサービスの開発には、良い企画立案が欠かせません。そのため、自分たちの仕事が直接人や社会を変える可能性を持っているという実感があり、大きなやりがいにつながっています。
また、新しいサービスをリリースした際の達成感は格別です。チーム一丸となって作り上げた成果が形になるときの喜びは、この部署ならではといえるでしょう。
一方、複数の業務を同時に進めることも多く、マルチタスク能力やスピード感、柔軟な対応力が欠かせません。チームメンバーと協力したり、社外の専門家と調整したりする機会も多く、コミュニケーション力も必要です。
また、成果を出すまでに時間がかかることもあり、試行錯誤に挫けない根気が求められるとともに、主体的に学び、行動する姿勢も不可欠です。 -
こんな人だったら楽しく活躍できる!
- 自分の考えを持ち、失敗を恐れず前向きに挑戦できる方
- アイデアを形にすることに喜びややりがいを感じられる方
- 積極的にコミュニケーションを取り、周囲と協力して柔軟に動ける方
- 人の成長に関わりたい、人材教育に取り組みたいという強い思いを持っている方
- 考えるだけでなく、スピード感を持って主体的に実行できる方
研修のご紹介-
人材育成の流れ
入社後3か月間は「ビジネスマナー」「階層別研修」「テーマ研修(モチベーション向上、リーダーシップ、ライティングなど)」といった動画研修を受講し、スキルアップを図りながら自社サービスへの理解を深めます。
3か月を過ぎると、e-JINZAIの企画考察や企画担当としての業務にステップアップし、上司のサポートを受けながら業務の流れを習得します。
そして入社半年後には、上司のサポートなしで「e-JINZAI」やセミナー関連業務を自ら進められるよう、着実に成長していきます。 -
研修内容
- 「e-JINZAI」の視聴およびサポート業務(入社~3か月後)
-
まずは「ビジネスマナー」「階層別研修」「テーマ研修」などの動画研修を受講し、基礎的なスキルを身につけます。
並行して、講師とのやりとりなどのサポート業務に取り組み、企画担当者と協力しながら業務の流れを学んでいきます。 - 企画の一連の業務の流れを習得(入社3か月後~6か月後)
-
「ニュース動画」を中心に、e-JINZAIのコンテンツ企画に携わります。
上司や先輩メンバーのサポートを受けながら、講師との打ち合わせをはじめ、一連の業務の流れを習得。コミュニケーションを大切にしながら、報連相やフィードバックの意識を身につけ、スムーズに業務を進められるよう取り組みます。 - 自立して業務推進(入社6か月後~)
-
上司や先輩メンバーのサポートなしで、e-JINZAIのコンテンツやセミナーの企画を担当します。
その過程で、業務に必要なスキルを習得し、最終的には新人の指導や育成にも対応できるレベルを目指して取り組みます。
-
研修における部署独自の工夫や強み
商品開発課では、研修の中で「企画サポート」を重要なステップとして位置づけています。
新入社員はまず、講師とのやりとりやサポート業務(講師との調整、コンテンツ進行管理など)を経験。これにより、企画担当者として一本立ちした際に、単なる企画立案にとどまらず、その「前過程」までを見通せる視野を養います。
結果として、企画の全体像を理解し、より効果的に業務を進められるようになります。
ある一日のスケジュール-
-
09:00
- メールチェック、
動画チェック&修正指示
-
09:30
- e-ラーニングコンテンツの企画、
原稿まとめ
-
11:30
- 昼休み
-
-
-
12:30
- 企画会議、セミナー講師対応、
打ち合わせ
-
14:00
- 新規サービスの企画、提案資料作成
-
17:30
- 市場調査、競合調査
-
18:00
- 退社 おつかれさまでした
-
広報デザイン課-
-
仕事内容を紹介します!
紙媒体のグラフィックデザインとWEBデザインに分かれて、デザインを担当しています。
紙媒体では、会計事務所向けの会報誌、チラシ、パンフレット等、また、WEBデザインでは、WEBサイト・LP・バナー、オウンドメディアのサイト等のデザイン制作をしています。
WEBデザインでは、まずはパーツやバナーデザインからスタートし、最終的にはページをまたぐようなウェブサイトのデザインを担当してもらっています。
アイテムごとに担当は割り振りますが、デザインもチームで作り上げていくものだと考えているので、担当一人でデザインを完結させる必要はなく、より良いものにするために複数人で確認しています。他のメンバーのデザインを見ることで、「こんな表現方法があるんだ!」という学びにつながるので、連携することでチームとしての力を高めていきたいと思っています。 -
業務の魅力と大変なこと
対象が自社製品なので、自由度も高くデザインの制約もほとんどありません。そのため、探求心をもっていろいろなチャレンジができ、スキルアップにつなげることができます。自由に任せてもらっていることで、責任も伴いますが、ほどよい緊張感のもと、信頼や期待には応えたいという気持ちで、日々デザインに取り組んでいます。
デザインというと、華やかでキラキラしたイメージがあるかもしれませんが、実は納期までに仕上げる集中力、スピード感、体力が必須の、ある意味力仕事ともいえる仕事です。
また、研修やセミナーなどの無形商材で抽象的なものが多いので、想像力を働かせて、誰に対しても響くデザインで表現しないといけません。そのためにも、教育や研修という業界に興味をもって勉強することがとても大事です。
WEBとグラフィック、垣根をまたいでどちらもデザインをすることができるので、デザイナーとしての幅を広げることができます。
デザインを通して、いろいろな経験を積みたい方、ぜひお待ちしています! -
こんな人だったら楽しく活躍できる!
- デザインが好きな方
- 街の中のデザインに目がいくような、デザインに敏感な方
- 突き詰めることやコツコツと作業することが好きな方
- 自分の意見に固執しすぎることなく、柔軟な考え方ができる方
- 新しいことをどんどん吸収して、自分の成長につなげようという向上心のある方
- 抽象的なアイディアを具現化できる方
- ロジカルに物事を捉えることができる方
- 大変なことでも、前向きに捉えて楽しめる方
研修のご紹介-
人材育成の流れ
育成対象者のデザインスキル向上を目的に、制作物に対するデザインチェックや意見交換を行い、必ずフィードバックを実施し、同時に会社や自社サービスのコンセプトを正しく理解し、デザインに落とし込めるようサポートしていきます。
また、上司がタスクごとの所要時間や制作物のクオリティを確認し、それぞれの得意・不得意分野を見極めながらサポートを行います。
その上で、以下のフェーズを段階的に進め、最終的には「e-JINZAI」のような複数ページにわたるタスクを一人で完結できるレベルまで育成していきます。 -
研修内容
- Phase1
-
バナーデザインや各種デザインパーツの制作を中心に担当し、デザインスキルの向上を図ります。
また、質を維持しながら制作スピードを高めることも重視していきます。 - Phase2
-
チーフデザイナーが制作したLP(ランディングページ)をもとに、LP作成のロジックやデザインスキルを習得。
さらに、デザインの意図を理解し、単に見栄えが良いだけでなく、伝わるデザインを意識した制作ができるようになることを目指します。 - Phase3
-
LPなどの一枚もののデザイン業務を担当。
チーフデザイナーのサポートがなくても、ゼロから自身のデザインを表現できる力を養います。 - Phase4
-
チーフデザイナーのサポートのもと、「e-JINZAI」のような複数ページにまたがるサイトデザインを制作。
最終的には自立してデザインできることを目指します。
-
研修における部署独自の工夫や強み
デザインに関する様々なテーマを設定し、意見交換を行う場としてデザイン検討会を実施。
立場に関係なく、率直な意見を交わしながら、デザインの質を高めるとともに、課内のコミュニケーションも深めていきます。
ある一日のスケジュール-
-
09:00
- メールチェック、
業務タスクの確認
-
09:30
- バナーデザイン
-
11:30
- 昼休み
-
-
-
12:30
- 構成、WordpressにてLP作成
-
17:00
- デザイン確認・修正等
-
18:00
- 退社 おつかれさまでした
-
マーケティング課-
-
仕事内容を紹介します!
Webマーケティングを活用し、広告集客と自然流入策によるe-JINZAIや講師派遣のリード(企業からのお問合せ)獲得がメイン業務です。そのために、リスティング広告やバナー広告を出稿しています。
また、サービスに対するLP(ランディングページ)を、WordPressを使って作成し、リスティング広告やバナー広告を載せたり、検索に対する自然流入策として、コードやメタタグ(Webサイトの情報を記載しているタグ)の設定などを行い、SEO対策を行っています。
他にも、オウンドメディア「税理士.ch」の運用や営業架電リストの作成も担当しています。
また、営業支援としてSFAツールの整備なども行っています。 -
業務の魅力と大変なこと
リードの獲得数がすべてなので、いかにそこにつなげられるかですね。
Webマーケティング課はまだ構築途中なので、いろいろなことにチャレンジできるところが魅力だと思います。新しいチャレンジは歓迎されますし、結果も出しやすい上、トライアンドエラーを繰り返しながら、よりよいものにブラッシュアップしていくことができます。
営業部やデザイン、システムと関わることが多く、そこで成果に結びつけていくことが大切です。
得意分野は一人ひとり異なると思いますが、メンバー同士でカバーし合えますので、自分ならではの強みを生かしてもらいたいと思います! -
こんな人だったら楽しく活躍できる!
- Webマーケティングの知識に長けている方
- 他部署と関わることも多いので、連携を取って仕事を進められる方
- 分析した結果から冷静な判断を行える方
- 施策をやりっぱなしにせず、PDCAを回すことができる方
- 周りに気遣いのできる方
研修のご紹介-
人材育成の流れ
GA4によるサイト分析について、「e-JINZAI」を用いた学習を行い、GAIQ資格(GA4)の取得を目指します。これにより、高度な分析や改善提案を可能にしていきます。
また、業務スキルとヒューマンスキルの向上をバランスよく進め、高いパフォーマンスを出せる環境整備を目的に、チーム内ミーティングをはじめとした成長の機会を設けています。 -
研修内容
- オリエンテーション(入社後1~2週間)
-
会社のビジョン・ミッションおよびブランド戦略について説明し、マインドセット研修を実施。加えて部署のKPIや主要プロジェクト、現在の課題を共有し、業務の全体像をつかみます。
さらに、GA4やインテントツールなど、業務で使用するツールの基本操作や活用方法を学びます。 - 現場OJT(入社後1~3か月)
-
過去プロジェクトのレビューや成果分析を通じ、業務理解を深めます。
またチームメンバーと共同で進行中のプロジェクトに参加。上司や同僚からのフィードバックを受けながら、企画書の作成や施策の実行に取り組みます。
また、定例ミーティングでの発表や提案を通じ、課題解決能力の向上を図ります。 - 専門スキル強化(入社後3~6か月)
-
GA4やインテントツールを活用したデータ分析スキルをさらに強化するとともに、コンテンツ戦略やSEO最適化手法についてチーム内で意見交換し、理解度をアップ。
さらに、過去の施策の成功・失敗事例を学び、実践的な知識を身につけます。 - 定期フォローアップ(入社後6か月以降)
-
上司との面談を通じて目標達成度や改善点を明確にし、新たなマーケティング技術やトレンドを取り入れた学習計画を策定。
加えて、チーム内でのいっそうの活躍やリーダーシップの向上を目的としたアクションプランを提案し、さらなる成長を促します。
-
研修における部署独自の工夫や強み
研修を通じて課内のコミュニケーションを活性化させています。
OJT期間中には、日々の業務や課題をチーム内で共有。研修者だけでなく、チーム全体の意識向上やスキルアップにもつなげ、総合的な業務効率の向上を図っています。
ある一日のスケジュール-
-
09:00
- リードメールチェック
-
09:30
- 広告の効果測定
-
10:30
- オウンドメディア作成
-
11:30
- 昼休み
-
-
-
12:30
- メルマガ作成
-
14:00
- ホームページ制作ディレクション
(SEO対策等)
-
17:00
- 市場調査、競合調査
-
18:00
- 退社 おつかれさまでした
-
-
そのために、講師派遣事業部、営業部、企画・制作部、メディアソリューション部、人事・総務部が一体となって、
それぞれの領域を超えてアイディアを出し合い、よりよいサービスづくりに励んでいます。
各事業部の求める人材や仕事の内容・流れ、キャリアパスなどについてご紹介します。
各事業部のご紹介
各事業部のご紹介
- LET'S JOIN FORCES AND DO OUR BEST!
- LET'S JOIN FORCES AND DO OUR BEST!
ぜひ、一緒に大きな目標に向かって走りませんか!