-
Our Business
仕事を知るメディアソリューション部
Webシステム課
デジタルプロモーション課 -
-
Webシステム課
-
-
仕事内容を紹介します!
営業部門との直接的なコミュニケーションを通じて、主にLMS(学習管理システム)機能の開発を行っています。各メンバーがそれぞれ担当するサイトの機能を持ち、営業担当から共有されるお客様の要望に対して、さらに充実した機能になるような提案を交えつつ、使いやすくて便利なシステムの追求をしています。例えば、LMSに通知機能が欲しいという要望をもらったら、営業担当を交えて意見交換しつつ、チーム内で話し合い、分担して作業を進めます。
メンバーの勤務体系は、在宅・職場・フルリモートさまざま。チーム全員でのZoomミーティングを毎日行っており、進捗確認や時には雑談も交えてコミュニケーションをとっています。 -
業務の魅力と大変なこと
システム担当として大事なのは、良いアイディアを出すことよりも、他事業部と相談しながらより良いものを作り上げること。
新規機能の開発は、今ないものを作り出すことになるので、ある程度長い期間で複数人が関わるプロジェクトです。お客様に喜んでもらえるものを作るために、力を合わせて試行錯誤することにやりがいや楽しみを持てる方には、とてもおすすめの環境です。
現状維持以上に、新しいことをどんどん取り入れていくことが求められる環境なので、言われたものを言われた通りにだけ作るような指示待ちではなく、要望に対して足りないものを聞き出したり、もっとこうしたらどうかと提案したり、積極性のある方は大歓迎です。
人と話すことが好きではなくても大丈夫。きちんとコミュニケーションが取れて、求められていることをくみ取ることさえできれば、問題ありません。
自由度の高い職場で、よりよいものを作りたいという方、ぜひお待ちしています! -
こんな人だったら楽しく活躍できる!
- 日本一のサービスにするためにイノベーションを起こしたい方
- 受け身ではなく主体性をもって、サービスの開発に意欲的に取り組める方
- 自分の成長のために勉強することが苦ではない方
- 変化に強い柔軟性を持ち、チームでの成功を喜べる方
- 会社・サービスを成長させる事にやりがいを感じ、自身も成長したいという方
研修のご紹介-
人材育成の流れ
Dockerを用いた開発環境の構築や基礎スキルの習得からスタートし、小規模なタスクをこなしながら徐々に上流工程へとステップアップしていきます。
さらに、1on1を活用して個別のキャリアプランを策定し、マネジメントやテックリーダーへの道をしっかりとサポートします。 -
研修内容
- 新人研修(入社後1か月)
-
入社後は、まずDockerを用いた開発環境の構築を行い、Webシステム課で使用する技術(Laravel、Vue.js、TypeScriptなど)に慣れることからスタートします。
小規模なタスクを通じ、開発フローやコーディング規約を学びながら、基礎スキルを身につけていきます。 - 現場OJT(入社後2~6か月)
-
小規模なタスクやプロジェクトから始め、徐々に大規模プロジェクトへと参画。開発だけでなく、要件定義や設計といった上流工程も実践を通じて学び、業務全体の流れを理解していきます。
- キャリアプラン策定(入社後6か月以降)
-
上流工程(要件定義、設計、開発、テスト、運用)を経験しながら、エンジニアとしての専門性を高めると同時に、マネジメントやテックリーダーなど個々のキャリア目標に応じた道を選べる環境を整えています。
定期的な1on1を通じて個々の目標に沿った研修プランを策定し、成長を支援します。 - 定期フォローアップ(月1回)
-
月に1回の1on1を実施し、スキルの習得状況やキャリア目標を確認。それぞれの方向性に応じたプランを策定し、キャリア形成をサポートします。
-
研修における部署独自の工夫や強み
最新技術やツールの導入をチーム全員で話し合いながら決定し、全員が理解・実践できる環境を整備しています。
最近ではDatadogを導入し、システムモニタリングや負荷対策を強化。運用効率の向上やトラブルシューティングスキルの向上につなげています。
ある一日のスケジュール-
-
09:00
- メールチェック、
他メンバーのソースレビュー
-
09:30
- 機能の他部署との要件策定など
-
11:30
- 昼休み
-
-
-
12:30
- Webシステム課のデイリーミーティング
リリース作業など
-
14:00
- 昨日改修の実装
-
17:30
- ソースレビュー
-
18:00
- 退社 おつかれさまでした
-
デジタルプロモーション課-
-
仕事内容を紹介します!
主な業務は、収録、編集、Webセミナー運営の3つです。
まず収録では、企画が決定次第、外部カメラマンを手配。当日講師の先生をスタジオに迎えたら、カメラマンに指示を出し、収録後にデータを確認します。
編集では、タイトルごとに担当を決めて作業を行います。研修映像は音声なしには成立しないので、決まったエフェクトを必ずかけるなど、音質にはこだわっています。編集動画が出来上がれば、企画担当に内容を確認してもらいます。
セミナー運営では、開催数日前から台本や案内板など必要なものを作成または提供してもらうよう依頼。セミナー終了後に行うアンケート等の準備も行い、開催当日は司会進行を務めることもあります。
メンバー全員が等しくレベルアップできるよう、1つのセミナーにつき1人の担当を決め、運営を行っています。
その他にも、お客様のご要望に応じた映像制作を行っています。 -
業務の魅力と大変なこと
映像制作には決められた型がないので、基本をマスターしたうえで、自分なりに工夫して進めていけるのが大きな魅力です。映像の評判が良いときもうれしいですね。
今の現場のやり方こそがベストとは全く思っていないので、新しい視点からのアイディアはどんどん提案してほしいと考えています。
また研修の収録を通して、普段では知り得ないような業務以外の分野での学びを得ることができます。
大変なのは、年間1,000本以上の収録に対するスケジュール管理。コミュニケーションをとって関係各所へ連絡することが必須となります。もくもくと編集するというよりは、複数のタスクをこなしつつ同時に編集作業を行っています。
メンバーそれぞれ得意分野が違い、お互いにサポートし合っています。個性豊かな仲間と一緒に、さらに映像チームを盛り上げてもらえるとうれしいです! -
こんな人だったら楽しく活躍できる!
何よりも素直さが大事だと思っています。映像制作は一人では完結できないため、円滑なコミュニケーションとチームワークが必要であると同時に、より活躍の場を広げるためには、協調性が欠かせません。自分の経験に固執することなく、新しい環境でも柔軟に対応できる方、チームで一つのものを作り上げることに喜びを感じる方は、やりがいをもって働いてもらえると思います。
映像制作の面白さを知ったうえでワークライフバランスを充実させたいという方には、ぴったりな環境です。
研修のご紹介-
人材育成の流れ
業務の幅が広く、チームワークや技術スキル、ホスピタリティが求められるため、人材育成は「見せる⇒説明する⇒実践する⇒フォローアップ」のプロセスに沿って進めています。
-
研修内容
- オリエンテーション(入社後1~2週間)
-
入社直後の期間は、会社のビジョンやミッションを理解し、基本的な業務環境に慣れることを目指しています。
動画研修を通じてビジネスマナーを習得し、業務環境(ソフトウェア・ツールなど)の整備を行いつつ、ワークフローについて詳しく解説。
実務研修では、現場でアシスタントとして業務を学び、実践的なスキルを身につけます。 - OJT(入社後2週間~3か月)
-
本格的な実務に入り、業務の流れを把握しながらスキルを習得する期間です。
フォローを受けながら収録・配信・編集の基本業務を担当し、業務全体の流れを理解します。
また、カメラや編集ソフト、Zoomの基本操作を習得するトレーニングを実施。適宜サポートを行いながら、最終的には一人で業務を遂行できるよう育成します。 - 実業務スキルアップ(入社後3か月~6か月)
-
フォローなしで収録・配信・編集を担当し、独立して業務を遂行できる力を養う期間です。
さらに他部署との連携を通じて協力体制を学び、対応できる業務の幅を拡大。
また課題の特定と解決、業務フローの改善に取り組むことで、業務に対する責任感を養います。 - 定期フォローアップ(入社後6か月以降)
-
定期的に1on1ミーティングを実施し、業務状況や課題を確認。適性に応じて、基礎業務以外の案件や新規プロジェクトを担当し、スキルの幅を広げます。
また、継続的なフォローによって、業務効率化やスキル向上を目指します。
-
研修における部署独自の工夫や強み
デジタルプロモーション課では、問題が発生した際に即座に検証・改善を行い、全体で共有する体制を整えています。この姿勢を新人研修の中で伝え、実践することで、トラブルに柔軟かつ迅速に対応できる人材を育成。
さらに、改善プロセスを通じて新たなアイデアを取り入れ、より良い業務環境を構築するための創意工夫を推進しています。
ある一日のスケジュール-
-
09:00
- メールチェック
-
09:30
- 収録準備・撮影・講師対応
-
11:30
- 昼休み
-
-
-
12:30
- セミナーの配信・運営
-
15:00
- 編集
-
18:00
- 退社 おつかれさまでした
-
-
-
Our Business
メディアソリューション部 一覧
そのために、講師派遣事業部、営業部、企画・制作部、メディアソリューション部、人事・総務部が一体となって、
それぞれの領域を超えてアイディアを出し合い、よりよいサービスづくりに励んでいます。
各事業部の求める人材や仕事の内容・流れ、キャリアパスなどについてご紹介します。
各事業部のご紹介
各事業部のご紹介
- LET'S JOIN FORCES AND DO OUR BEST!
- LET'S JOIN FORCES AND DO OUR BEST!
ぜひ、一緒に大きな目標に向かって走りませんか!