-
Our Business
仕事を知る講師派遣事業部
専任講師
コーディネート課 -
-
専任講師
-
-
仕事内容を紹介します!
お客様との打ち合わせ、レジュメ作成、実際の研修で講師として教壇に立つこと、この3つがメイン業務です。
営業担当から来た研修依頼の案件を、まずは登録講師か内部講師のどちらに割り振るかを確定します。内部講師の担当と決まったら、営業担当から共有されたお客様の要望に合わせた研修プログラムを作成。それを基に、営業担当とお客様と一緒に打ち合わせを行います。その段階でのプログラムはタイトルと簡単な内容だけなので、一通りお客様に説明してから先方のご質問に答えていきます。その後、正式に受注が決まったら、プログラムに沿って自身でレジュメを作成。会社組織に属しながらも、自分でカスタマイズした内容を講義できるのは珍しいと言えるかもしれません。
自分の作ったレジュメで行った研修が、研修生の方をはじめ、お客様の組織の成長に役立ち、喜んでいただけることに、大きなやりがいを感じます。 -
業務の魅力と大変なこと
企業の人事の方と業務を進めることが多いので、その方々から、研修内容をほめていただくとやはりうれしいですね。
講師は研修生の方がいらっしゃってはじめて成り立つ仕事であると同時に、研修生の成長に大きな関わりを持つことになります。そのため、未経験の方は、まず見習いという立場で、研修の手伝いをしながら、知識やスキルを確実に身につけていくフローを取り入れています。人によってさまざまですが、未経験の方の見習い期間は、平均で3か月程度。一人立ちするまで、手厚くフォローしていきます。裏を返せば、一人前にならないうちには絶対に教壇に立たせることはないため、安心してスキルの習得に励んでもらうことができます。
大変な点では、出張が多いので、どうしても移動時間がかかってしまい体力勝負なところがありますね。また、今持っている自分の知識だけではどうしても限界があるので、自発的に当社のe-JINZAIを視聴する、書籍を読むなどの自己研鑽の時間を確保する必要があります。あわせてチーム内で業界研究などを行い、日々、知識・スキルのアップデートを心がけています。
人の成長を自分のことのようにうれしく思える方、人に良い影響を与えることに熱量をもって携わることのできる方、ぜひお待ちしています! -
こんな人だったら楽しく活躍できる!
- 他者の行動変容にやりがいを持ち、情熱をかけられる方
- 人の成長に喜びを感じられる方
- コミュニケーションを取ることが好きな方
- とにかく明るくて前向きな方
研修のご紹介-
人材育成の流れ
講師派遣事業部の講師チームでは、入社後はまず「見習い講師」としてスタート。OJTプログラムを受けながら、「講師」への昇格を目指します。
昇格後は、高付加価値研修に対応できるスキルを磨きながら、人気講師へのステップアップを目指して成長していきます。 -
研修内容
- 「見習い講師」のOJTプログラム
-
まずはコンテンツを習得し、研修講師としての基礎を身につけます。
その後、公開講座への登壇を通じて実践経験を積み、企業や自治体などへの講師派遣にも参画。さらにカリキュラムの作成にも関わり、研修内容の設計力を養います。
現場には補助として講師への同行からスタートし、経験を重ね、最終的には単独で案件を担当できることを目指します。
※見習い講師の講師への昇格基準は、以下のすべての条件を満たしてからとなります。
①10種類以上のコンテンツ習得
②20回以上の公開講座における登壇実績
③10回以上の外部企業研修における登壇実績 - 高付加価値研修実施のためのスキル習得
-
①資格取得
②サブ担当として同行(3~5回程度)
③主担当として登壇
の順で、「カレイドコンパス(人の思考傾向を可視化するテスト)を用いた研修」「ストレスゼロ研修」「戦略マネジメントゲームを用いた研修」「体験型研修」の4つの研修を行えるスキルを習得します。 - 人気講師へのステップアップに向けた能力開発
-
①バックボーンとしての知識の習得
②OJTを通じた人気講師による育成
-
研修における部署独自の工夫や強み
見習い講師は、先輩講師に同行して実際の研修を学ぶ機会があります。
さらに、自身の研修を先輩に確認してもらい、評価や指導を受けることでスキルを磨けます。
身近に参考となる講師がいることで、研修の質を高めようとする意識も自然と育まれます。
ある一日のスケジュール-
-
09:00
- メールチェック
-
09:30
- 研修に向けた打ち合わせ
-
11:30
- 昼休み
-
-
-
12:30
- 企業様との打ち合わせ
-
14:00
- 研修企画制作
-
17:30
- テキスト作成
-
18:00
- 退社 おつかれさまでした
-
コーディネート課-
-
仕事内容を紹介します!
登録講師のアテンドと内部講師の研修サポートがメインです。
営業担当の依頼を受けて、登録講師の選定、交渉を行います。また、内部講師の研修サポートでは、講師と協力して研修に使う資材や事前資料の準備もします。段取り力を始め、講師選定の際に役立つような、研修の意図や内容といった知識を得ることができます。研修全体のアウトソーシング事業の展開も始まるので、今後業務内容の幅が広がっていきます。
各業務に特化したスキルの習得よりも、メンバー全員、あえて課内のすべての業務に関わってもらい、総合的な力をつけてほしいと考えています。 -
業務の魅力と大変なこと
登録講師や他部門をはじめ、たくさんの人々と関わることができ、コミュニケーションをとる機会がとても多いです。そのため、常に考えながら仕事を進めていくので、 圧倒的に成長スピードは早くなります。
また、自分のタイミングで完結できる業務が少ないので、予定調和ではなく臨機応変に仕事をすることで、思考力、行動力は自然と身についていきます。
受講者を始め、登録講師の方や研修をコーディネートする私たち含め、研修に関わるすべての人にとっての、働く喜びにつながるような、オ−ダーメイドの研修づくりに参加できる、とてもやりがいのある仕事です。
いろいろな人とコミュニケーションをとることや、チームで働くことが好きな方、ぜひお待ちしています! -
こんな人だったら楽しく活躍できる!
今どんなスキルを持っているかよりも、新しいことをやってみようという気持ちを大切にしています。
他の課と比べたら、まだまだ新しい課であり、チャレンジしながら日々進歩する必要があるのですが、何が正解か分からない中でも、ポジティブに一歩踏み出してみることができる方にはピッタリの環境です。
最初の時点で新しいことに戸惑うこともあるかもしれませんが、その必要性をきちんと説明するので、メンバーのみんなと働く中でそういうマインドを身につけられれば大丈夫!現状に満足することなく、自分たちでより良いものに変えていくことを楽しめる方なら、やりがいをもって楽しく働くことができると思います。
研修のご紹介-
人材育成の流れ
講師派遣事業部コーディネート課の業務を進めるためには、多岐にわたるスキルが必要です。そのため、入社後は事務書類関連業務を学ぶ「事務スキルアップ」、研修テーマの理解・講師視点での研修準備・カリキュラムの理解・アウトソーシング運営業務を身につける「研修サポートスキルアップ」を同時に進めます。
これらを習得した後、「コーディネート課業務ステップアッププログラム」を通じて、コーディネート課業務全般を理解し、人材育成ができるレベルを目指していきます。 -
研修内容
- 事務スキルアップステップ
-
事務業務の基礎から契約・請求業務まで、段階的にスキルを習得します。
ステップ1:申込書の処理および案件未処理先の確認
ステップ2:講師の把握および案件管理の更新
ステップ3:契約処理の実施
ステップ4:請求書処理の習得 - 研修サポートスキルアップステップ
-
研修のテーマやカリキュラムを理解し、準備・運営スキルを習得します。
ステップ1:研修テーマと内容の理解(動画視聴)
ステップ2:研修準備の実践(テーマ別に内部講師からレクチャーを受ける)
ステップ3:ヒアリングシートをもとに、適切な講師選定
ステップ4:カリキュラムの重要ポイントを理解し、研修目的に沿ったカリキュラムチェックを行う - コーディネート課業務ステップアッププログラム(全般業務)
-
コーディネート課の全業務を理解し、最終的に人材育成ができるレベルを目指します。
ステップ1:研修テーマと内容を理解する
ステップ2:ヒアリングシートの内容を正しく把握する
ステップ3:自分なりに研修の方向性を考えられるようになる
ステップ4:大まかなカリキュラム項目を考案できる
ステップ5:カリキュラムの詳細を作成できる
ステップ6:お客様との打ち合わせに参加し、内容を反映した修正カリキュラムを作成する
ステップ7:提出資料と打ち合わせ内容の齟齬を確認し、必要に応じて指摘・修正を行う(講師コントロール)
ステップ8:ステップ1~7の内容を理解し、課内の人材育成を行える
-
研修における部署独自の工夫や強み
研修の一部に関わるだけでなく、適切な研修知識を持ち、講師アテンドや事務処理を含めた研修全体のコーディネートスキルを育成します。
また、専任講師による教育や研修同行を通じて、現場の空気を学び、研修への理解を深める仕組みを取り入れています。
ある一日のスケジュール-
-
09:00
- メールチェック、メールの返信
-
09:30
- 講師派遣サービス申込書の処理
-
10:15
- 契約書関連対応
-
11:30
- 昼休み
-
-
-
12:30
- メール返信等
-
13:00
- 案件処理対応
-
17:00
- 請求書チェック
-
18:00
- 退社 おつかれさまでした
-
-
そのために、講師派遣事業部、営業部、企画・制作部、メディアソリューション部、人事・総務部が一体となって、
それぞれの領域を超えてアイディアを出し合い、よりよいサービスづくりに励んでいます。
各事業部の求める人材や仕事の内容・流れ、キャリアパスなどについてご紹介します。
各事業部のご紹介
各事業部のご紹介
- LET'S JOIN FORCES AND DO OUR BEST!
- LET'S JOIN FORCES AND DO OUR BEST!
ぜひ、一緒に大きな目標に向かって走りませんか!