特例事業承継税制マスター講座

M&A仲介会社による「DM攻勢」が活発化顧問先ロストの危険性も

中小企業庁が公募を行っているM&A支援登録機関は、2022年度末時点で約3,100件 あらゆる業界から、活況なM&Aマーケットを狙う事業者が続々と参入しています

新規参入の増加により、M&Aマーケットには様々な変化が起きていますが、その一つが「仲介業者によるDM攻勢」です。従来、M&A業界では「紹介」をベースとした新規案件の発掘が主流でしたが、ネットワークを持たない新参者が大量に流入したことで、案件の“数”を稼ぐためのマーケティング活動が活発化。優良企業には月に何通もM&A関連のDMが届いている状況です。そのため、顧問税理士の知らないところでM&Aが実行され、完了後に顧問契約が打ち切られるという事例も徐々に増えています。「顧問先を防衛する」という観点からも、今後は仲介業者に先んじてM&Aを提案することが重要です。

税理士がM&Aに取り組むべき理由

  • 既存の顧問先が有力な見込先となるため、ゼロから営業活動をする必要がない。

  • 経営のサポート役として企業に入り込んでいるため、
    M&Aニーズを把握しやすく、かつ、提案するチャンスも多い。

  • 決算書をはじめとした企業のあらゆる財務データが手元にあり、
    M&Aの実務に取り組みやすい。

M&Aの普及に伴い変化し続ける最新版の実務スキルを解説

M&Aが中小企業の事業承継対策として普及したことにより、M&Aという一連の流れにおける「会計事務所の役割」や「会計事務所が担当すべき実務」が明確になりました。また、これに伴って、税理士や会計事務所の職員が習得すべきスキルセットも確立され、以前よりもM&Aの実務を学びやすくなっています。この『M&Aスターター講座』は、中小企業のM&A支援に必要な知識と実務を習得し、事務所の新しいサービスとして確立する ための講座です。

スポットでの受注も期待できる
「デューデリジェンス」
「バリュエーション」を徹底トレーニング

M&Aスターター講座では、会計事務所の得意領域である「デューデリジェンス」「バリュエーション」を大きく取り上げ、その進め方を詳しくお伝えします。

  • デューデリジェンス

    デューデリジェンスの基礎知識はもちろん、セルサイドのアドバイザーとして買い手のデューデリジェンスに対応するための技術や、反対にバイサイドでデューデリジェンスを主導して進める場合の実務を詳しく解説します。

  • バリュエーション

    売り手のアドバイザーにとって重要な業務である「株式価値評価」について、中小企業のM&Aで用いられることが多い
    「収益還元法」「類似上場会社法」
    「年買(倍)法」
    の3つの方法について、
    その実務の進め方を
    詳しく解説します。

  1. 1 M&Aにおける税理士・会計事務所の業務を明確化し、その実務を極める M&Aの一連の流れにおいて、税理士にしかできない業務、税理士が関与できる業務を明確化し、それぞれ実務の進め方を、演習を交えて学習します。また、それらの業務を「所内の誰に担当させるべきか」といった、会計事務所内でのオペレーションについても、先進的なモデルとその構築法をご紹介します。
  2. 2 M&Aで用いられる各種ストラクチャーをしっかりと理解 M&Aにおける各ストラクチャーの仕組みや税務を完璧にマスターしていただくと共に、M&Aビジネスに必須である譲渡契約等の知識やデューデリジェンス業務等についても、しっかりと実務を身につけていただきます。
  3. 3 既存のM&A仲介会社に頼らない税理士主導のマッチング手法を大公開!! 大手M&A仲介業者による寡占的状況=手数料の高止まりが続いており、それがM&Aの敷居の高さにもつながっています。この講座では、M&A仲介会社だけに頼らず、税理士主導でマッチングを実現する新たな手法をご紹介します。
  4. 4 顧問先からM&A案件を掘り起こす「組織づくり」と「職員の動かし方」を学ぶ M&Aビジネスにおける会計事務所の強みは、「顧問先=有力見込客」と「巡回担当者」の存在。いかに巡回担当者を動かし、顧問先のM&Aニーズをすくい上げるか。その方法論を、様々な演習を通じて体得していただきます。また、M&Aに関する情報ヒアリングシート等も提供するので、すぐに取り組みをスタートできます。
  5. 5 M&Aニーズのある顧問先への効果的な提案方法を習得 M&Aニーズのある顧問先へ、実際にどのような提案を行うべきか?正しい情報提供の行い方、抵抗なくM&Aを受け入れていただく話法、クロージング話法など、様々なご提案技術を演習形式で学んでいただきます。

M&Aビジネスの確立に必要な5つの土台を築き上げます。

Time Schedule: (全日)10:00-17:00

※記載のタイムスケジュールは、都合により変更になる場合がございますので、
予めご了承ください。

  • 第1回 2023年7月26日(水)

    会計事務所にとってのM&A業務とは

    1. 1 会計事務所にとってのM&A業務とは

      会計事務所にとって顧問先の親族外承継である「M&A」へのサポートは、社会的意義と優位性を兼ね備えた業務です。会計事務所にとって必要となる知識概要と実際取り組むことができるM&A業務の概要について説明させていただきます。

    2. 2 M&Aの基礎的な知識

      M&Aの一般的な流れ、M&A関係者の構図、M&A特有の用語など基礎的な知識を解説するとともに、デュー・デリジェンス業務及び株価評価業務を除くM&Aプロセスの重要ポイントの説明をさせていただきます。

    1. 3 M&Aにまつわる制度と支援体制

      近年、中小企業庁を中心に、中小M&Aのサポートのための制度や支援体制が充実しつつあります。事業承継・引継ぎ補助金や認定支援機関制度の設立などの中心的な制度と支援体制の紹介をさせていただきます。

    2. 4 M&Aプラットフォームの活用

      中小M&Aを進めるうえで「M&Aプラットフォーム」の活用は必要不可欠です。「M&Aプラットフォーム」の紹介、活用の利点、具体的なサポート体制、事例について説明させていただきます。

      提供資料
      M&Aヒアリングシート、M&Aアドバイザリー契約書

  • デュー・デリジェンス(DD)業務の実務

    1. 1 DD業務の基礎

      M&Aプロセスの中で、会計事務所に依頼が比較的多いのが財務デュー・デリジェンス(DD)業務です。ここでは、そもそもDDとはどのようなものなのか、種類、いつ実施するのかなどについて説明させていただきます。

    2. 2 調査を行うポイントと留意点

      財務DD業務を受注、実施するうえでは、注意しなければならない点がいくつもあります。また、効率的に実施することで収益性もあがるため、ここでは効率的かつ効果的に実施するポイントも説明させていただきます。

    3. 3 中小企業のDDにおける主な発見事項

      中小企業において注意しなければならないことやリスクの多くは共通しています。ここでは、調査項目別に主だった発見事項について、そのリスクや発見された場合の対応方法などについて説明させていただきます。

    1. 4 演習

      3で学んだ主なDDの発見事項を参考に、具体的な事例をもとに実際のリスクの抽出及び発見されたリスクへの対応についての演習を行ってもらいます。

    2. 5 顧問先の事業承継におけるDD対応

      会計事務所は、顧問先がM&Aで事業承継をするとなった場合、つまり売り手のDDのサポートを求められる場合があります。DDの受入のスケジュールやポイント、留意点などについて説明させていただきます。

      提供資料
      守秘義務確認書、企業概要書(通常版と簡易版)のテンプレート

  • 株価評価業務の実務

    ※ 演習ではExcel を使用します。
    Excel がインストールされたPCをお1人につき1台ご用意ください。

    1. 1 株価評価の基礎

      株価評価を行ううえで大切となる価値の概念を皮切りに、価値と価格の違い、M&Aにおいて用いられる評価アプローチの概要、その長所、短所などの基礎的な内容について説明させていただきます。

    2. 2 具体的な計算プロセスと留意点

      M&Aの実務において株価評価としてもちいられることが多い、「収益還元法」「類似上場会社法」「年倍(買)法」のそれぞれの計算プロセス、計算例を示すとともに、評価の論点について説明させていただきます。

    3. 3 DDの結果の株価評価への反映

      DDと株価評価とは密接に関係しています。DDにて発見された事項をどのように株価に反映させるのかを説明するとともに、株価に反映できない発見事項のM&Aの取り扱いについて説明させていただきます。

    1. 4 演習

      具体的な事例をもとに、2で学んだ「収益還元法」「類似上場会社法」「年倍(買)法」にて実際株価の評価を行ってもらいます(Excelを利用しますので、当日はPCをお手元にご用意ください)。

    2. 5 結果から見える会社の特徴

      株価評価において重要なのは、計算だけすることではなく、その計算結果から何を読み取るのかです。ここでは、算定結果から見える会社の特徴と、4の演習結果からどのようなアドバイスができるのかについて説明させていただきます。

    3. 6 会計事務所が取り組む株価評価業務とは

      上場会社がM&Aを検討するにあたっての第三者評価報告書を提供するのは一定のリスクがあります。そのような中で、会計事務所がM&A過程でまず取り組むべき業務、「簡易株式価値計算業務」について説明させていただきます。

      提供資料
      トップ面談の式次第の事例付テンプレート、プロセスレターの事例付テンプレート、基本合意書の事例付テンプレート、最終譲渡契約書の事例付テンプレート

お客様の研修スタイルに合わせて、柔軟にご受講いただけます。

  • この講座は、Zoomを使用したオンライン研修です。会場へ移動することなく、全国どこからでも受講していただけます。

  • 講座開催後には、講座の模様を収録した映像を、期間限定で公開いたします。
    当日、ご参加できなかった方への研修や、復習などにご活用ください。

講師紹介

小木曽公認会計士事務所 所長 公認会計士・税理士 小木曽 正人 先生

著 書
『税理士のためのマッチングサイトを活用した事業承継M&A』(中央経済社)

愛知県稲沢市生まれ。1999年10月、公認会計士2次試験合格、有限責任監査法人トーマツ名古屋事務所入所。マネジメント・コンサルティング部門に配属され、中期経営計画の策定や予算制度の構築・運用をアドバイスする業務に従事。
2000年10月、有限責任監査法人トーマツ名古屋事務所、監査部門へ転籍。大規模上場企業や新興企業の法定監査に加え、株式公開準備、公開までの監査及びアドバイス業務を経験する。2004年8月、有限責任監査法人トーマツ東京事務所 コーポレートファイナンス部門(現デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー株式会社)へ出向。民事再生や様々なM&Aに関するデューデリジェンス業務に多数従事。また、合併・事業譲渡・株式譲渡などにおける企業・株式評価業務に従事。その後、名古屋事務所のM&A専門部隊の中心としてバイサイド、セルサイドに立った様々なM&Aのアドバイス、財務デューデリジェンス、企業価値評価業務に従事。東京での経験を含め約8年間で100件以上のM&A関連業務に従事する。2012年12月、小木曽公認会計士事務所設立、2014年5月、株式会社トレジャリンク設立。

『会計事務所が、当たり前にM&Aに取り組む時代が近づいています。』

この数年の間に、中小企業の事業承継対策の選択肢としてM&Aが大きく普及しました。会計事務所業界も早くからM&Aをビジネスチャンスと捉え、一部のハイスペック事務所がアドバイザリー業務に積極的に取り組んできました。しかし、M&Aに求められる知識や技術が広範囲に渡ることから、近年では「単独でアドバイザリー業務全般を担うのではなく、仲介会社や専門家と連携してM&Aを支援する」という風に、会計事務所が手がけるM&A実務が大きく変化しています。
会計事務所の役割が明確化されたことで、以前に比べてM&A支援に必要な知識や技術がしっかりと整理され、また多くの実務書が出版されたこともあり、未経験者でも実務を学びやすい環境が整ってきました。
一方で、中小企業のM&Aに関してはあまり“良くない噂”も聞こえてきます。仲介業者の新規参入が増加したことで、M&Aを起因としたいわゆる「税理士はがし」も出てきているというのです。M&Aを検討する企業は多くが優良企業ですから、先生方の上位顧客層に「離脱の危機」があると考え、今後はその対策を考えることも必要でしょう。
今回のM&Aスターター講座では、顧問先防衛術としてM&A提案手法、会計事務所の得意領域であり、仲介会社や金融機関からスポットでの依頼も期待できる「デューデリジェンス」「バリューエーション」などの業務を大きく取り上げ、その実務を詳しくお伝えします。
 この数年の間に、中小企業の事業承継対策の選択肢としてM&Aが大きく普及しました。会計事務所業界も早くからM&Aをビジネスチャンスと捉え、一部のハイスペック事務所がアドバイザリー業務に積極的に取り組んできました。しかし、M&Aに求められる知識や技術が広範囲に渡ることから、近年では「単独でアドバイザリー業務全般を担うのではなく、仲介会社や専門家と連携してM&Aを支援する」という風に、会計事務所が手がけるM&A実務が大きく変化しています。会計事務所の役割が明確化されたことで、以前に比べてM&A支援に必要な知識や技術がしっかりと整理され、また多くの実務書が出版されたこともあり、未経験者でも実務を学びやすい環境が整ってきました。一方で、中小企業のM&Aに関してはあまり“良くない噂”も聞こえてきます。仲介業者の新規参入が増加したことで、M&Aを起因としたいわゆる「税理士はがし」も出てきているというのです。M&Aを検討する企業は多くが優良企業ですから、先生方の上位顧客層に「離脱の危機」があると考え、今後はその対策を考えることも必要でしょう。今回のM&Aスターター講座では、顧問先防衛術としてM&A提案手法、会計事務所の得意領域であり、仲介会社や金融機関からスポットでの依頼も期待できる「デューデリジェンス」「バリューエーション」などの業務を大きく取り上げ、その実務を詳しくお伝えします。

お申込みについて

受講料(税込)

1事務所2名様まで

220,000

ビズアップ総研会員様特別価格
(1事務所2名様まで)

198,000
  • 「M&Aスターター講座」は全3講座となります。1講座のみのご参加はできません。 
  • 講座開催2週間前までに請求書をお送りいたしますので、ご受講料は事前にお振り込み願います。
  • リアルタイムでの受講が難しい場合でも、本講座にお申込み頂ければ、お申込み頂いた回の
     研修動画と資料を後日メール等で送付致します!
本講座は「Zoom による
オンライン研修」となります!
インターネット環境とパソコン、マイク、スピーカー、WEBカメラがあれば
どこからでもセミナーにご参加いただけます!

※お申し込み後、ZoomミーティングID・PWを開催日までにe-mail等にてお送りいたします。

※講義の録音・録画はご遠慮願います。 ※Zoomのカメラ機能はオンの状態でご参加をお願いいたします。

※ZoomおよびZoom(ロゴ)は、Zoom Video Communications, Inc.の米国およびその他の国における登録商標または商標です。

ページトップへ