-
1. 金融機関の活躍なくして、
地方経済の衰退は止められません。中小企業の事業承継が進まず廃業の増加が懸念される中、さらに新型コロナ禍の発生でその流れは大きく加速。特に地方都市においては、経済活動の急激な縮小が懸念されています。こうした流れを変える一手として期待されているのがM&Aです。
そして、金融機関には、各エリアのM&A市場を牽引する役割が期待されています。中小企業の生産性向上および地方経済の活性化、また金融機関自身の持続可能性という観点からも、いまM&Aに取り組むことは極めて重要です。 -
2. 金融機関は、M&Aビジネスにおいて
圧倒的なアドバンテージがあります。企業の財務情報を保有し、しかも日常的に経営支援を行う身近なパートナーであることから、M&Aに関する情報提供、ニーズ喚起を定点的に行うことが可能。
また、自身の顧客基盤の中からマッチング候補を抽出できるため、他に真似できない「生産性の高いM&Aビジネス」が展開できます。
M&Aアドバイザーに求められる総合的な知識と、
長期間にわたるM&A取引を円滑に進め、
しっかりとクロージングまで導くコーディネート技術を
基礎からしっかりと学習します。
- M&A を取り巻く法務、税務・会計等の知識
- アドバイザリー業務において登場する各種契約書の知識
- M&A上の課題を多面的に分析する「分析能力」と、各課題の解決法
- 客観的評価に基づく「適正な譲渡価格」の算定方法および企業価値を高める方法
- M&A 全体の流れと、円滑に進行管理を行うためのポイント
- 価格交渉の知識(価格決定ファクター、有利に交渉を進めるポイントなど)
- 金融機関がM&A 案件を成立させられない原因と、その解決法
M&Aは、未来の地方経済を元気にするソリューション。―金融機関には、そんなM&A市場を牽引する役割が期待されています。―
講師紹介
小木曽公認会計士事務所 所長
公認会計士・税理士
小木曽 正人 先生
愛知県稲沢市生まれ。1999年10月、公認会計士2次試験合格、有限責任監査法人トーマツ名古屋事務所入所。マネジメント・コンサルティング部門に配属され、中期経営計画の策定や予算制度の構築・運用をアドバイスする業務に従事。2000年10月、有限責任監査法人トーマツ名古屋事務所、監査部門へ転籍。大規模上場企業や新興企業の法定監査に加え、株式公開準備、公開までの監査及びアドバイス業務を経験する。2004年8月、有限責任監査法人トーマツ東京事務所 コーポレートファイナンス部門(現デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー株式会社)へ出向。民事再生や様々なM&Aに関するデューデリジェンス業務に多数従事。また、合併・事業譲渡・株式譲渡などにおける企業・株式評価業務に従事。その後、名古屋事務所のM&A専門部隊の中心としてバイサイド、セルサイドに立った様々なM&Aのアドバイス、財務デューデリジェンス、企業価値評価業務に従事。東京での経験を含め約8年間で100件以上のM&A関連業務に従事する。2012年12月、小木曽公認会計士事務所設立、2014年5月、株式会社トレジャリンク設立。
- 著 書
- 「事業承継・相続対策に役立つ家族信託の活用事例」(清文社)

全講座全てZoomによるオンライン研修となります
-
M&Aの流れと「売却価格」の理解
-
M&A 業務の基礎知識
一般的なM&A の流れ、M&A の基礎用語、M&A に係わるプレイヤーについて説明するとともに、M&A 仲介とファイナンシャル・アドバイザー(FA)の違いについて解説します。
-
アドバイザリー契約の締結にあたって
M&A のアドバイザー業務を行うにあたって重要なのが、アドバイザリー契約書です。ここでは、一般的な契約書の内容の中でも、特に重要な条項の説明を行います。
-
株価評価の基礎知識について
売り手のアドバイザーにとって重要な業務の一つが「売却価格の設定=株式価値の評価」です。中小企業のM&Aで用いられる「収益還元法」「類似上場会社法」「年買(倍)法」の3 つの方法について解説し、具体例を用いた演習を行います。
-
ノンネームシートと企業概要書について
買い手候補に対し売り手の会社情報を開示する「ノンネームシート」と「企業概要書」。ここではそれぞれの内容と、その効果について解説します。
-
M&Aスキームについて
M&A に用いられる組織再編スキームには、「事業譲渡」と「会社分割」とがあります。ここでは、「事業譲渡」と「会社分割」をM&Aで用いる際のポイント、留意点を解説します。
-
-
アドバイザー業務のポイントと各種契約書の理解
-
基本合意書(LOI)の概要
買い手候補との間で基礎的な条件が合意できた場合、その内容をまとめた「基本合意書」を作成します。ここでは、「基本合意書」の位置付けや内容について説明するとともに、実際の合意書を参照しながら重要条項について解説します。
-
最終譲渡契約書(SPA)の概要
M&Aでもっとも重要な書類である最終譲渡契約書のうち、「競業避止義務」、「表明保証」、「損害賠償」などの重要条項について詳しく説明します。
-
M&Aで交渉となる諸条件とは
M&Aで買い手候補と交渉するのは、譲渡価額だけではありません。「役員退職金」「M&A 後のオーナーの処遇」「法人利用の個人所有不動産」などについても交渉が必要となるため、これらの交渉ポイントを解説します。
-
アドバイザーとして知っておくべき会社のチェックポイント
M&A アドバイザーには詳細なデュー・デリジェンスの知識は必要ありませんが、リスクを把握しておけば交渉はスムーズに進みます。ここでは、調査されるリスクポイントを解説するとともに、実際の企業例を用いて、M&A上の課題を分析する演習を実施します。
-
クロージング業務とは
M&A は最終譲渡契約書の締結で完了ではなく、「クロージング業務」をもって完了となります。ここでは、クロージング業務の内容、進め方、譲渡契約書とクロージング時期を分ける意義などについて解説します。
-
インターネット環境とパソコン、マイク、スピーカー、WEB カメラがあればどこからでもセミナーにご参加いただけます!!
※お申し込み後、ZoomミーティングID・PW、Zoomマニュアルを約1週間前までにe-mailにてお送りいたします。
※ Zoomのカメラ機能はオンの状態でご参加をお願いいたします。 ※講義の録音・録画はご遠慮願います。
- 受講料
- 1金融機関様(最大5名様までご参加可能)220,000円(税込み)
■本申込書をFAXもしくはお電話、弊社ホームページよりお申し込みください。 ■「M&Aアドバイザー養成講座」は2日間の講座となります。1日のみのご参加はできません。 ■講座開催2週間前までに請求書をお送りいたしますので、ご受講料は事前にお振り込み願います。
※ Zoom およびZoom(ロゴ)は、Zoom Video Communications,Inc.の米国およびその他の国における登録商標または商標です。